メニュー

気づいたSFネタの感想「デスストランディング」

 

高校の頃に書いていたファンタジー小説を、どうにかしてSF小説として焼き直しできないか考えている。SFチックな要素について考察することで、構想の引き出しが増えれば良いなと思って感想を書く。

 

この作品の世界観はファンタジーとSFが混ざっているから、SF要素だけ抜き出そうかな。

 

何でも作れる3Dプリンタ

必要な材料が揃えば、無線通信データを使って好きにカイラルプリンタで機械やら乗り物を作ってしまえるのが良かった。現代にも欲しい。

実際、コモンズ社会が成立するほど技術が発達する頃には、3Dプリンタであらゆる物を作ることが出来るようになり、限りある材料を市民全員に均等に分配して、ほぼ自動化された生活を送るという想定とかもある。

 

3Dプリンタで家を印刷してる事例は既にある。日本では災害を想定した構造にしないといけないから、他の国よりも技術力が必要とされてて難しいみたい。出来るようになると面白いね。

 

重いものを運べる身体強化装置

空港で荷物を運ぶ人が試験的に使っているというニュースを前に見た気がする。こういうのは介護にも役立つだろうし。肉体労働全般で安全性があるものが普及して欲しさあるね。

 

あの世とこの世をつなぐ通信システム

あの世か。まずあの世があると思ってない時点で違うんだよな。

でも、偉人の脳を復元して、亡くなった人の当時の状態で喋れるようにできるかもしれない。もちろん倫理的な面を無視しているけどね。

 

機械による胎児の育成

女性と胎児の出産による死亡リスクを極限まで下げることができる。もし出来るようになったら、積極的に選択されるかもしれない。

と同時に、出産を通じて女性がホルモンバランスが変化すると共に、行動が変化することも無くなるんだろうなと思ったりする。

 

機械で培養された赤ちゃんは、どんな風に育っていくのだろう。それが気になる。また想像してみるのもありかもしれない。

 

人為的な影響によって自然淘汰が全く起きないという点で言えば、色々な性質を持った赤ちゃんが生まれそうな気がする。デザイナーベイビーの問題も出てきそうだ。

 

つながりを避けたり求めたり「デス・ストランディングの考察」【ネタバレ有り】

日本語訳にするとデスストランディングは「死の座礁」という意味になる。死という概念が海辺に流されてくるイメージがある。

 

このゲームには、生前に特殊な臨死体験をした人は、あの世に直接流されずに、ビーチ(三途の川辺)に降り立つ事ができるという設定がある。そのビーチから元の世界に戻ることで何度も蘇ることができる。このビーチに流れ着くことがデスストランディングという感じかな。

 

「死には意味がある」という宗教観をオマージュして作られた世界観だと思った。輪廻転生あたりかと。生まれ変わったら〇〇になりたいと信じる人は意外と居ると思う。
自分は死には意味はないと思っているが、死からの影響は受けるんだろうなと思っている。「つながり」の喪失は影響を及ぼす。
 
の作品を通して「つながり」という点について意識させられた。それはゲームシステムに関しても、物語に関しても同様のテーマがあった。
 

ゲームシステムでの「つながり」

まずはゲームシステムから。他プレイヤーがワールド内に設置した橋、はしご、ロープ、道路などを使える点から、この世界には、目的を果たそうとしている、協力できる、仲間がいるのだということを伝えたいのだと思えた。
だが、具体的にプレイヤー同士の協力を行っている訳では無い。単純な「協力って良いな」を表現したかった作品ではない。もし、そう表現したいのであれば、実際に他プレイヤーと同じワールドを共有して共闘できるシステムにすれば良かった。プレイヤー対応人数も1Pでない方が良かった。
敢えて、他の人が作ったモノだけは使えるということに目を向けたのは、意図した協力ではない、「偶発的な協力の尊さ」と、それに準ずる「他者への知らないうちの影響」をプレイヤーに気づいて欲しかったのかもしれない。
 

物語においての「つながり」

ここまではゲームシステムに関する考察だ。次は物語について考えてみる。
 
「つながり」による安心感や便利さ
壊滅状態のアメリカを繋げるために特殊な通信システムを建設する。これによって「つながり」を作ることできた。これによって協力による創造が可能になるだろう。「つながり」の安心感や便利さを伝えたかったと想像できる。それを自分がコントロールしているキャラクターで行なっていたのだと、自分は繋がりを作る点だったのだと理解することが出来る。「つながり」を作る大変さを知るだろう。途中に分け与えられる技術力の向上によって運送システムが向上し、「つながり」やすくなっていることも実感できる。
 
「つながり」は性質である
「つながり」がとにかくあれば良いという訳ではない。この物語では「つながり」があることで責任が生じることについても触れている。繋がっているというのは、誰かに影響力があるということだ。そうした時に、自分の影響力について気づき、時に責任をもって決断をしなくてはならない場面があるというメッセージがあった。
 
「つながり」を意図的に絶ったり、「つながり」を結ぼうと奮闘したり。この作品では2対の「つながり」と各々の関係性を見つけることが出来ると思う。
 
例えば、エンディングで、新しい希望のある「つながり」としてBBとサムの関係がある。BBは今まで道具として扱われていた、それが旅を通じて「つながり」の意味を考えるようになっていく。今までの苦境を一緒に乗り越えてきたパートナーとなり、もしかしたら自分がBBという立場で生まれ変わっているはずだったと、思いを馳せるようになる。
 
エンディングシーンに近い、サム(本当はサムではない人)に瀕死のクリフがBBを預けるシーンは、昔サム自身がBBだった頃に記憶していたクリフの行動を今やっと理解したことを表している。
当時は赤子だから、クリフが何をしているのか理解していなかった。クリフはBBのことを大切に思い、庇おうと命を掛けていた。それに気づけたのは一連の物語を通じて変化しているからだろう。
 
BBが擬似的な赤ちゃんとして認識されるようになった点を抜き出すと、サムが父性に目覚めたことを描いた作品でもある。いろいろ詰め込んでて面白い(笑)

沢山遊ぶために考えてみたシリーズ

 

ボードゲームで遊ぶのが好きだ。だからより多く楽しく遊びたい。

それを実現するために、現在は地域コミュニティに参加させてもらっている。そのつながりで、地域に愛着が持てたし色々なバックグラウンドがある人が同じ時を過ごしているんだなと感じれて新鮮だった。

 就職によって地元を離れることになる。どうせなら新天地でもコミュニティに属して遊びたい。もしくは開催する側になりたい。

どういう基準で参加してたか

イベント会場に行くまでの移動時間を減らす
  • 移動時間が15分以上かかるイベントには定期参加したくない
  • 月1なら刺激を求めに行くのはあり
  • 電車、車にはなるべく乗らない

ギリギリまで遊んでいられるし、急な参加や開催をすることができる。移動する時間が長くなるくらいなら、近場で自分で開催できないか思案するのが良いかもしれない。

参加費が安い

無料にすると敷居が無さすぎるので、200円から500円程度が妥当だと思っている。その集めたお金はレンタルスペース代だったり、お菓子、飲み物代、サークルによっては次回購入ボードゲーム代に当てられたりする。参加人数によってレンタルスペースのお金が払えるか考えるので事前予約が多い。また公共の施設は安く借りられるので、開催場所として選ばれやすい。もちろん他の団体にも人気があるんだけどね。

ボードゲームカフェは高い所だと基本料金で1500円ほどかかり、ドリンク代が付く場合がある。ようは1回あたり2000円する計算になる。イベント参加や開催によって、単純に1回あたり1500円ほどお得に遊べる。もちろん、ボードゲームカフェには良い所もある。オシャレな空間で遊びたい人や気軽に予約なしで遊びたい人には向いている。

もしイベントを開くなら

 イベントを開くならどうするか考えてみる。参加する側に回りたいなー(笑)とは思うけど、費用対効果を考えて開催する経験を持っておくのは悪くないだろう。

なるべく一人では開催しない

開催する場所がレンタルスペースなのでボードゲームは持ち寄りになる。持ち寄りになると、参加人数の増加に応じてボードゲームの量が多くなるので、重いしかさばる。一緒に開催してくれる仲間を最低でもひとりは見つけて、分担して持って行くのがいい。お菓子や飲み物を用意することを考えだすとひとりだと厳しい。

また、急な休みがある時を考えると三人以上でイベントを準備した方が、開催が続行されやすい。

はじめのうちはボードゲームのイベントに参加したり、小さく開いて、いつものメンバーを作っておくのが良いと思う。

事前予約で参加人数を把握する 

 レンタルスペースを借りるので参加料で割り勘するためにも、人数を知っときたい。当日キャンセルをされた場合に備えて、金額を多めに見積もったり、人数を多く呼ぶのもありだ。安い施設を使って様子見をするのもいいかもしれない。

人を集めるためのツールとして

 また調べて良いのがあったらそっちを使うといいかも。公式LINEを使って、登録してくれた人に開催を告知するのもありかなと思ったりします。

初めて遊ぶ人の敷居を低くする

 人が集まった方がボードゲームは楽しいので、初見さんと初対面の人向けの細工をしたい。

  • 数分から10分程度で終わる軽いボードゲーム
  • 協力ゲームのような、一緒に考えて遊ぶボードゲーム
  • お題を答えるようなコミュニケーション重視のゲーム

あたりを入れるのがいいかと。あとは

  • 分かりやすい説明を心がける
  • ゲーム熟練度に合わせたプレイヤー配置、ランダム配置を使い分ける
  • ニックネーム、名前を呼びやすいように使いまわせる名札を用意する

 ここら辺を意識すると人が増えるんじゃないかと思う。開催したことないけど、参加者として感じる部分を書いてる。

敢えて、ボードゲーム初心者の人だけを集める会があってもいいかもしれない。遊び慣れている人と対戦すると勝負にならない場合もある。そこに壁を感じて参加したくなくなるのは避けたい。

理想は勝っても負けても楽しくて次も遊びたいと思える会が良い。

 

 参考:【コラム】オープンボードゲーム会の開き方 | ニコボド|ボードゲームレビュー&情報系ブログ

消費増税したら何を変えるか考える

消費税が上がるとどうなるのかピンと来ていない。8%に2%の上乗せがどのくらい生活に影響を与えるのか。

全体的に見て1ヵ月当たりいくら減るのか

まずは1か月単位、1年単位でどのくらい変わるのか調べてみよう。

f:id:september36:20191001212243j:plain

参考:統計局ホームページ/家計調査報告(家計収支編)―平成29年(2017年)平均速報結果の概要―

総務省の調べだと食費を抜いた一人暮らしの平均消費は1ヶ月あたり12万円だ。

2%上乗せされると、手元に残るお金は1ヶ月あたり、いつもより2400円(12万×0.02円)手元に残るお金が少なくなる。それが1年続くと28800円と約3万円ほど減る計算になる。

3万円あれば書籍が10冊以上買える、ボードゲームだと4000円ものが7個買える。、、ので、1年あたりで見ると減ってる感はある。

増税前と同じ金額を手元に残したいなら

同じ引用元からで、教養娯楽での平均消費1万8000円を見てみる。調整するとしたら教養娯楽かなと見た。自分が教養娯楽で支出するものを考えてみる。

いくら教養娯楽に使うか

何に使うのか列挙する。大学院生なので社会人になり一人暮らしをした時を想定する。

【1】定期的に使う

  • AmazonPrime:年3900円÷12=月325円
  • Spotify月980円
  • 教養系配信:月540円
  • サークル(ボードゲーム会):500円 × 月6回 (仮定)=月3000円

【2】たまに買う

【3】たまにのたまに買う

  • 健康器具:ステッパ、ダンベ
  • PCとその周辺機器

と言った感じか。クレジットカード履歴から振り返ると、

【1】のみだと1ヶ月につき5000円

【2】が入ると7000〜15000円ボードゲーム1個〜書籍3,4冊の購入)

【3】になると10万円以上

確かに【2】を見ると14000円くらいで平均娯楽費と似た値になった。

消費税増税で控えるようになるのは、書籍購入やボードゲーム購入になるかな。【3】に関しては必須品なので買うしかない。他の娯楽を持っている人だと、1ヵ月に2000~4000円を支払う消費をひとつ少なくしたらいい。もしくは1ヶ月にそれだけ稼いだら良い。

1年単位で見ると、1ヶ月あたりに買う書籍が1冊減る感じかな。まあ図書館で本を読むように切り替えれば問題ないか。なるべく名著のみを手元に残すようにしよう。

分からんところがある

けど、実際にどういう感じになるのかはよく分からない。稼いでどのくらい手元に残るのかが気になる。

大学院に行っていたから、しばらくは年金も多めに支払うことになる、はじめての一人暮らしだから居るものが増えるかもしれない。落ち着いてからまた見直そう。

 

日本も海外と同じように書籍にかかる税金を抑えてくれたら良いのにな。

有害図書も同じように減税するのは不味いから、と書かれたサイトを見たけど本当なんだろうか?海外ではどのように対策が取られているんだろう。気が向いたら調べる。

 

中学生になる人へのアドバイス

 
 正しくは中学生だった自分へのアドバイスだ。誰かの参考になったらいいね。
自分の中学時代を振り返って、もし当時の自分に会ったらどのようなアドバイスをするか考えた。自分の身を守ることから将来への行動について考えた。創造力を鍛えるための取り組み。
 
中学の頃に心理学や哲学について興味が沸いて、図書館に本を借りに行ってたのを思い出す。

中学生活の送り方について

セーフティネットの作成

そこそこ荒れた学校で、妨害行為によって授業がまともに進まない場合がある。
  • 襲われた時に助け合える仲間を作る
  • 襲われた時用に筋トレをする
  • 正義感がある男性の先生を頼る
という身辺整理をしておく。小学生の頃に習っていた格闘技は正当防衛のみで使う。沈静化させるために使う。自分も同じ暴力的な人間になるのは避ける。
  • 警察を呼ぶための手段を持っておく

職員室に入って電話を使う。警察を呼ぶ趣旨を教員に伝えなくていい。止められて揉み消される。公衆電話を使うために10円を複数個持っておくだけでもいい。

あまり正義感が強くなって、強く敵対して集中する時間が減るのも最悪なので、ある程度の我慢は仕方ない部分はあるとは思う。少ない行動力と時間で解決できるのは、集団内や仲間と一緒に行う告白が強いだろう。

部活について:時間は貴重なので効率よく鍛える

部活の顧問は専門的に勉強をしたトレーナーではない。

  • 一人ひとりの体格、体質を理解してトレーニン
  • 正しいトレーニング方法:筋肉痛後に休むと筋肉が出来る。効率的な体力の増やし方とは、、

など、スポーツについての知識に詳しい人に教わるのが理に適っている。その先生が顧問の部活に入るといい。筋肉質な顧問の先生だと、その可能性が高い。将来のことを考えると体力を増やして置いた方が良い。意図的に体力を増やすメニューを加えてもらえないか相談すると良い。

もし、そういった部活がないのなら安い市役所運営のジムに通うと良い。ジム員は筋トレ知識を分けてくれる可能性が高い。中学生のうちに脂肪を落として筋肉を付けておいた方が後々に面倒にならないで済む。

部活の立ち位置
  • 勉強>>運動

という形で融通が利くものを選択した方が良い。「勉強で帰ります」と言えば、だいたい融通は利くとは思う。

  • 朝練、放課後の練習、休日練習など、全体的に見て少ないものでいい

特にスポーツで食べていこうとは思ってないだろうから、健康のために脂肪を無くすために練習に参加できるもので良い。そうなると、毎日参加したり朝と昼両方に参加する意味は特にないだろう。筋トレをして代謝を増やすことと、体力増加に気を配ると良い。筋肉痛になるまで筋トレして何日か休むのを繰り返してたらいい。

部活での体罰について
  • 集団の不満をまとめてストライキをする
  • 署名を集めて校長先生に提出する
  • 警察に通報する
  • 地元放送局に情報をリークする

というのが良いと思う。他の先生に言っても揉み消すので、周りに分かりやすいように事を大きくするのが大事だ。その理不尽なダメージは正当な報復によって解決するとスッキリするだろう。

勉強は学習習慣を身に着けて成績を上げる

全員が悪い人間ではないが外れクラスになるときつい。

  • クラスがまともに授業をしている時は、実際に聞いて勉強をする。そうでないときは、家で勉強をして昼は話半分に休憩する。
  • 塾に行かなくても自分で勉強できる体制を築く準備をしておく。塾に行くと無駄に時間を食われるという見方もある。実際に大事なのは学習習慣があるかどうかだ。授業中に自分の勉強をするのも手になる。
  • 英語と数学は分からないことがあれば、先生に聞きに行くか塾で積極的に聞きに行く。教えることが好きだから聞くと答えてもらえる場合が多い。
    暗記の方法は、一度、暗記するものに目を通した後に何度か見直して覚える。
  • 勉強の意欲を交換できる仲間を作っておく。

今思いだすと、正しい勉強の方法について理解していなかった気がする。暗記の方法、自分でテストして確認する方法などいろいろ試してみるといい。

自室は使いやすいように綺麗に整える

小学生から続いて整理整頓をする癖が抜けているので、部屋は汚かったと思う。

  • 机の中にあるアイデア紙、イラスト紙はほぼすべて捨てる
  • 保存するならクリアファイルに収まる分だけにしておく
  • 学校のアルバムを見て気持ち悪くなるなら、いっそ捨てるといい
  • 積極的に掃除を繰り返す
  • 学習机の上棚を取り外して粗大ごみに投入する
  • 新しく教科書を入れる用の本棚を購入する
  • 家具のレイアウトを考えて配置しなおす
  • 頃合いを見て、机の上に小机を重ねてスタンドデスクにする

までを自分でやっていく。部屋が綺麗であれば、勉強であれ読書であれやり易くなる。

メンタルを調整する手段を持っておく

ストレスを抱えていて誰かに当たることもあるだろうから、ストレス解消法を身に着けておくといい。

  • 絵を描く
  • 小説を書く
  • 読書
  • 歌を歌う:声の大きさより美しさに目を向ける
  • 筆記開示:思っていることを書きまくる

など、とにかくストレス解消のための方法を連ねて片っ端からやっていこう。

部活に属さないで市民プールに泳ぎに行って筋肉鍛えるのが良いかも。水泳でかなりストレスが減る。部活の水泳だとストレスがループする可能性があるので、学校外での運動の方がいいかもしれない。

教科書の重さは仕方ない

 置いて帰ると無差別に盗難される可能性があるので、使用した全教科の本を持って帰るしかない。鍵付きになったら使ったらいい。

  • ロープを使って自転車の荷台に縛って持って帰る

 

終わり。過去を思い出すことは記憶力の向上にも繋がるらしいね。

良質な睡眠を取るための準備

 

現在、健康のために

  • 脳をリフレッシュする用のスッテパーを踏む
  • 代謝を高めるために水泳に定期的に行くor筋トレをする
  • ファストフードは付き合い以外では食べない
  • お酒は飲まない

というのをやっている。その続きで長く使えそうな健康機器がないか探している。その時に、睡眠トラッカーのOura Ring*1というのを知った。

OuraRingの精度は使えるものか?

就活の期間が終えて、思いだして検索していたらOura Ringの測定は専用の測定機器と比較して、睡眠時間を96%、浅い睡眠は65%、深い睡眠は51%、レム睡眠は61%の精度というのが論文で分かっているという記事*2を見て、疑問に思った。睡眠時間の精度はかなりいいと感じたし使えると思えた。けれど、他の睡眠の種類について見た時に精度が低いと感じた。

それからoura ringの睡眠測定は何を使って行われているのかを見ると、PPGセンサーを使って測定しているというのが購入サイト*3に書かれていた。

PPGセンサーって何?

このPPGセンサーの仕組みが分からなかったから、調べてみると

反射型PPGセンサは、脈拍数計測に緑色LEDを使用する。赤色LEDおよびIR LEDからの光の相対的な強さと比較することで血液酸素濃度が分かる。赤色LEDとIR LED光の両方からの反射によって生成される信号を処理すると、センサは人の血中の酸素濃度レベルを計算することができる。

引用元:光技術による心拍数計測でヘルスケアアプリケーションが伸びる | e.x.press

 という感じ、光を使って血中の酸素濃度を観察して心拍数を予測することができるというセンサーのようだ。心拍数の増減によって睡眠時間を計測するのだろう。記事には、光技術が発達することでこのPPGセンサが使われたウェアラブル端末が増えると書かれている。

Apple Watch では、緑色 LED ライトと感光性フォトダイオードを組み合わせて、手首を流れる血液の量をいつでも検出します。

引用:心拍数。その意味と Apple Watch での表示方法。 - Apple サポート

アップルウォッチでも、同じように光を用いて心拍を計っているみたいだ。睡眠トラッカーには似たようなセンサーを使うのがセオリーというのが想像できる。

Oura ring とアップルウォッチの精度

それじゃOura ring とアップルウォッチの違いは、指輪型か腕時計型かの形だけになるのかと疑問に思った。

睡眠トラッカーの精度って微妙かもしれない

それから睡眠トラッカーの精度について検索を掛けて見たら、全然見つからない。検索の仕方が悪い可能性は全然ある。ただ「わたしたちが開発した睡眠トラッカーはこれだけの精度があります!」という記事が見当たらない、、、実績があれば宣伝として強いはずだ、、

そこで、商品精度では無くて、内蔵されている心拍を計るPPGセンサの精度について情報がないか調べた。見つけた論文*4には心拍変動に関する項目があり、心電図とPPGセンサーを比較した時にPPGセンサによって心拍変動を高精度に予測して、自律神経機能を評価するのは困難だと書かれていた。体動による影響が大きいとも書かれていた。睡眠トラッカーを信用し過ぎてしまうのは微妙なのかもしれない。それに、OuraRingの睡眠時間以外の精度もそこまで高いという印象を受けなかった。

 PPGセンサを使ったウェアラブル端末だとOura ringが一番精度が良いのかもしれない

 他に探していたら、

この種の光学システムにおいて、光は皮膚の表面から透過されます。そして、赤血球によって吸収される光が光検出器によって測定されます。心拍が生じると、血液の量の変化に伴って受光量が変動します。かなり多くの動脈血が流れる指や耳たぶで測定を行う場合には、最も高い精度を得ることができる …

動脈は手首の上にはほとんど流れていません。そのため、手首に装着するタイプの機器では、緑色光を使用し、皮膚表面のすぐ下にある静脈と毛細血管を監視して拍動の成分を検出する必要があります。

引用:ウェアラブル機器による生体情報/活動レベルの監視 | アナログ・デバイセズ

 というPPGセンサの物理的な課題について書かれたサイトを見つけた。PPGセンサの指輪型デバイスと、腕輪型デバイスを比較した時には、指輪型の方が精度が高い可能性があると思った。

赤血球が酸素を持っているかどうかを色味によって判断し、心拍を予想するので、赤血球の量が単純に多い場所で観察する方が精度が高くなりそうな気はする。 

 

 

以上がOura Ringの購入について悩んだ形跡でした。早くて4月くらいに買うかな。待ってみて精度が良いのが出るのを待つのも悪くないか。ううーん。

購入は公式サイトでした方がrakuNew より安く買えるみたいですね。また買う時に調べよう。。。

充実した人生に必要なのは子育てなのか?

 

前々から子育てについて興味があった。それは子育てと自分の立ち位置をどのように取っていけばいいのか分からないからだ。

人によると思うが、現在の自分では子育てを取りいれた人生は選択しない方がいいと考えている。その理由を具体的に肉付けしたいという思いから考える。考えている途中で良いアイデアとか発想の切り替えが有れば面白そうだ。

子どもを持つというのは人生の転機なのに、考えもせずに感情理論のみで子どもを作ってたら後で後悔しても遅いだろう。それに、後悔して子供に迷惑を掛けるくらいなら作らない方がましだと思ったりもする。個人の解釈なので悪しからず。

子育てを前向きに楽しめる人は子供にとって有りがたい

 

Twitterの引用記事のように、子育てを楽しもうとする親が増えてくれると子供としては有りがたいと思う。

子どもは自分で育つ力があるから、その環境さえあれば勝手に育っていくと思うんですよ。パパやママが「いい子育てをしなければ」と思うと、どうしても親のエゴが出てしまう気がします。 

引用:育児で自分の時間がなくなる… パパ初心者の不安への処方箋とは? | ハフポスト

 子育て環境を提供するのであって子どもに思想を植え付けるのではないという発想もいい。実際、子どもは親よりも学校での生活環境に影響を受ける。学校で過ごす時間の方が圧倒的に多いのだし、当たり前と言えば当たり前だ。*1そういう意味で、友人関係の調整に親が入るのは幼いうちは場合によって悪くないんかなと思ったりする。

参考:親がどんな育て方をしようが子どもの性格にはほぼ影響がないんだから、子育ては気楽にどうぞ。みたいな話 | パレオな男

学校も学習環境の整った私立の方が成長後の価値観生成に役立つと思える。もちろん、私立に全員が行けるわけではないが、行った方が子供にとってはプラスになる場合が多いとは思う。小さな例でいえば、エアコンがかかっている教室で勉強できる人とそうでない人では学習の質が違うよねという話。そういう小さいことなどが積み重なると差になるとは思う。

30代からは環境要因よりも習慣要因と遺伝要因が人生に関係してくるという話もあるから、環境提供を含めて習慣を身に着けるための機会を与える方が長い目で見た時にためになると思ったりもする

f:id:september36:20191001214307j:plain

 参考:「fig10 男性の収入に及ぼす遺伝と環境の影響の年齢による交互作用」行動の遺伝学-ふたご研究のエビデンスから - J-Stage

こういう風な気を使いながら子育てをしていくのが最善かなと思ったりする。

思いだした記事

www.sekkachi.com

www.nenshuu.net

 

親には子供にとって2つの側面がある

どうしても親には「投資する」という側面と「私人」という側面がある。

  1. 私人の側面:同じ目線で語り合えたり、コミュニケーションを通じて信頼関係を作ることができる。友人や恋人を作る時の信頼関係と似ているはず。
  2. 投資する側面:子育てをしたのだから、子供にはこうなって欲しい、こうなるべきだ、親の意見だから聞かなくてはならない

という両面が存在している。記事のように、慈善的な意味を込めて子育てをしている人であれば子供の負荷は少ない。私人として、まるで友人のように子供と接してくれるのは子供としても気楽だし感謝もしやすいと思える。

だが、投資する側面が前に出ると子どもはYESと言わざる負えない。経済的に自立しているならまだしも、そうでない子どもは窮屈な思いをしていると感じる。もし、考え方が相反する場合は感謝というよりも恨んだり喧嘩別れをする場合もあると思う。

 

もし、自分が子育てをする側の立場になった時は、なるべく慈善的な投資をするのが、子どもという弱者を平等に扱う目線として大事だと思う。

子育てには子どもの選択を見守る責任があり時間を必要とする

 自分は記事の人みたいに、子育て、、つまり人が育っていく過程に関わることに人生の幸福を感じづらい。そして子育ては多くの時間を必要とする。

子育てから多くのものを得られると感じるのは人との関わりに幸福を感じやすい人だと思う。人との関わりに幸福を感じない訳ではない。ただ、幸福を感じる総量を考えたときに、子育てを通じて幸福を感じるよりも別のことを通じて充実した一生を迎えるのもありだと感じる。

もちろん、子育てを通じて変わったという人もいるだろう。けれど、それは元々好きだったか。もしくは

愛情と信頼を深めるホルモンと言う別名を持つオキシトシンは、赤ちゃんとママを結びつけるホルモンです。赤ちゃんを愛おしく思うようになるのは、このホルモンの働きです。

参考:妊娠中のホルモンについて知っておきたいこと

というように、女性が妊娠を通してホルモンバランスが変化することで、人との関わりに幸福感を抱きやすくなる場合もあると感じる。もちろん、これは論文ベースで見てないから説得力には欠けると思う。何の要因が、子どもを育てたいと思わせるに至ったのか統計で知らない。

september36.hatenablog.com

子どもを持たずに老後まで過ごすこと

 祖父母の同世代友達で多趣味で子育てをしていない人の話を聞いたことがある。その人が趣味を通じて楽しく生活してるのを聞くと、自分も子どもを育てるより趣味に時間を費やす方が人生を楽しく過ごせるのでは?と疑問を持った。

 人と一緒に遊んで楽しいという経験よりも、独りで考えたり想像したり作ったりする趣味経験の方が小学生から今まで多かったのが要因だとは思う。そういう性格の自分が、より人生を謳歌する方法として良いのは、人と絡むことを主目的にするんでは無くて、趣味を通じて人と絡むようにするのが理想だと感じる。

 そういう人生を歩もうと決めたときに果たして子育ては必要なのかと考える。趣味の人間関係を築くなら、子育てというよりは趣味コミュニティに積極的に参加したり運営側に回ることで、人と絡みながらも趣味によって存分に楽しめる。老後に独り身で寂しいという部分も、コミュニティにおいて役割が出来ていれば誰かと関わることも出来るし、趣味が充実して老後に暇になることもないだろう。

https://pbs.twimg.com/media/EEfkFbIUEAAHGM1?format=jpg&name=medium

高齢者は生活環境において「孤独を感じる」「娯楽がない」という欲求がある

引用:経済産業省 平成28年度産業経済研究委託事業「日本の中長期ビジョンの検討に関する調査」

自分のような人間が子育てをしたいと思うようになるには、、

子育てをしたくない理由として

  • 子どもを育てるには時間がかかる、労力がいる
  • 趣味で得られる達成感や楽しみに比べると浅いと感じる

の2つを挙げた。それをどう改善したら有りだと思うのか考えてみる。

お金:養育者を雇う

時間がかかることはどのように工夫したらいいのだろうか。それこそ、お金を使って時間を買うように、誰かに育ててもらうという選択肢はどうだろう。養育してくれる人を雇って定期的に子育てから解放される時間が担保されていたら、時間に縛られずに自分の趣味時間を増やすことが出来る。

人:集団で子育てをする

奇想天外な見方かもしれないが、面倒をみるのを一緒に行うことで一人が抱える労力が下がるんじゃないかと思った。ようは、子育てをしている家族が一緒に生活を行うというものかな。信用を得られたら一緒に生活をしましょうという共同任意性にして生活をしてみるというアイデア

検索するとシングルマザー向けのサイトが結構出てきた。普通の家族でも導入してみてもいいんではないかと思ったりする。まあ保証はできないんだけどね。。。

シングルマザーが子どもと一緒に入居できるシェアハウス「ペアレンティングホーム」

参考:子育ても家事も楽しく両立!話題の「子連れシェアハウス」とは? | 子供とお出かけ情報「いこーよ」

。。。。ぐらいかな。現実的なアイデアかどうかは分からない。時間と労力を分散する方法は取りあえず見つかった。

 

次は「趣味コミュニティに属した人生」と「子育てをした人生」で、後者が多くの楽しさを生むためにはどうしたらいいのかか。。。が考え付かない。

子育てを楽しむコツみたいなのを布教してくれたら変わるのかもしれない。

  • ひとりの人を育てるくらいだったら、多くの人に瞬間的に役立っていた方が嬉しい
  • もし子育てに専念するのであれば、いっそ園長先生になって子育てを極めた方が楽しい気がする。趣味もしつつ子育てもしつつ仕事もしつつの人生は、中途半端になりそうに思う。
  • 趣味に特化してコミュニティ属すから老後に寂しくなる可能性は少ない

という3点を踏まえて、布教が出来る人が居たら、その人の意見になびくかもしれない。

*1:ただ虐待とかはネガティブな影響を与える