メニュー

「自立」するには「依存」を増やす

 
 不登校で小学生Youtuberをしている話題を観た。そこで出てきた自立という言葉が気になった。自立というのは相対的な価値観であり、評価するには必ず対象となるものが存在しないといけない。
例えば、現在の自分が社会的に自立しているのかは、のちのちに必要となってくる人間関係の想定量との比較になる。未来の理想的な自分との比較がある。
 
自分が思う自立は、下のような関係にあって、依存対象が増えれば増えるほど、その人は自立した人間となっていくと思っている。ちなみに完全な終わりはない。
 
 f:id:september36:20190614212314p:plain
学校に行くべきだと主張する人は、依存対象を増やすキッカケが、行かない場合よりも多く見つかるからだ。 逆に、学校に行って、依存対象を増やすことがメリットとして映らないのであれば行かなくてもいい。
 
※質が高いのはどうなんだろうと思ったりする。量よりも質が大事な場合もあるからさ。そこはまた考えてみるか、すでに思想がないか探してみる。これを読んでくれた人が考えて教えてほしい。

自立の種類について

 自立にも種類がある。それぞれの段階で自立に近づくことが結果的にリスクを分散させることに繋がるかな。
生活の自立:衣食住を満たす
経済的自立:稼ぐ
社会的自立:人間関係を作る
精神的自立:ストーリーテリングを語る、信仰を持つ 
他にも探したら見つかると思う。こういう種類ごとに、依存対象をだんだんと増やしていくのが自立へと近づいていくように思う。

自立するために育てるもの

自立をするときに、こういうものを自分の中で育てていけば自立に近づけるのかなと思っている。遺伝的な影響によって、得意不得意は分かれるのだが、すべて後から育てれる能力なので、磨いておいて損はないと思う。

論理的に批判する能力:リテラシ

物事を解決するために必要となる。IQの高さとは関係なく、論理的に考える癖があればトラブルを未然に防げる可能性が高まる。

創造的に解決する能力

トラブルを創造的に解決したり、目標を同時に満たすような作戦を練ることが出来る。労力に対して帰ってくる結果が大きくなる場合がある。

感情知性:表現力、共感力

人間関係を作るうえで、相手の気持ちを察したり、自分の気持ちを表現する。

 

 結局は、経験や知識がものを言うようになってくる。自立は突き詰めるとキリがないので、いつまでも続けていられる。自分が自立していると思った瞬間、自立を諦めた瞬間にモチベが下がると思う。伸びしろを見つけて満足しない目線が欲しい。
また、自立は比較対象との評価になるので、へこまない対象との比較をしつつ続けて行ったら続けやすいと思う。続けることの方が大事になってきそう。
 目標は高く持つよりも、達成可能で前よりも進歩している目標が良いと思う。