メニュー

みんなの料理には砂糖をどのくらい入れる?

 前回に続いて、本書で面白かった内容を自分なりの例に置き換えて説明してみる。

多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)

多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)

 

 

 

真ん中を選ぶのが良いよね

手作りケーキをみんなで一緒に食べる。ケーキに砂糖をどのくらい入れるかを8人で議論している。

  • 砂糖をたくさん入れたい、3人
  • 砂糖をそれなりに入れたい、2人
  • 砂糖を極力入れたくない、3人

砂糖をたくさん入れると、極力入れたくない人が嫌だし。入れないと、たくさん入れたい人が嫌になる。そこで、真ん中の「砂糖をそれなりに入れる」に落ち着くのが妥当だよね。

 

こういう選択方法を、中位投票者定理と言う。これが多数決に変わる良い選択方法になる。

この選択方法には、投票する対象に、ある性質がなくてはならない。

 

単峰性という性質

「砂糖をたくさん入れたい」人からすると、「砂糖をそれなりに入れる」は2番目、「砂糖を入れない」のは3番目の候補になる。このように、ひとつの選択肢が決まっていれば2番目や3番目の候補が自動的に決まる。「砂糖を入れない」人からしたら逆に、砂糖をなるべく入れないように順位付けをする。このような性質を単峰性と言う。

この単峰性を満たすときは、この選択方法を使うのが優秀なのだ。

そして、これからの説明が面白い。

 

単峰性があるかどうかは、話し合いによって新しく発見される事がある

イデアで乗り切ろうとする姿勢が好きだ!

ある選択肢を提示されている。議論をしていない時は、選択肢同士の関係性は曖昧なままだ。しかし、議論をすることで選択肢のメリットやデメリットが浮き彫りになり。選択肢同士に一貫した関係性を見出す事が出来れば、単峰性を持つことが出来る。

どこに行くかではなく、何を食べるか

例えば、ご飯をどこで食べに行くか話し合いをする。候補として、「惣菜屋さん、ファミリーレストランうどん屋」が出て来たとしよう。

 

選択者はいきなりお店を多数決で決めることも出来るし。

更に、「何を食べたいか」を話し合って別の基準を用いて決めることができる。すべての選択者が食べたいか、もしくは食べてもいいと妥協できるメニューがあるお店を選ぶ事で全員が嫌な選択肢を避ける事が出来る場合も存在する。こうして「うどんを食べたくない人がいるから、別のお店を選ぼうか。」という選択も出来るようになる。

選択肢の関係性を話し合おう

話し合いによって、選択肢の中に関係性を見出すことで最良の選択方法が増えるのは面白い。

他者のだいたいの嗜好が分かれば、この単峰性を活用して相手の考えを推理するのに役立つだろうし。交渉したり。妥協点を見つける際にはいい方法になる。

人間関係のやりくりが上手な人は、当たり前のように使ってるテクニックかもしれないね。