メニュー

「白夜行」隠れたテーマを探してみた

 
東野圭吾が原作の映画やドラマは観たことがある。けれど、小説を最後まで読んだことは無かった。ドラマや映画で観ている限り、彼の作るシナリオは面白そうだったので読んでみた。
白夜行 (集英社文庫)

白夜行 (集英社文庫)

 
読んだ直後の感想
ふたりが、特に雪穂が人間だと思えなかった。そんな感想を抱いた。
ふたりが何を目標にして、何に取り組んで生きているのか。分からなかったな。お金なのだろうか。富と名誉と権威だろうか。結局は最後に雪穂が手にはしている。
けれど、その後に何を求めているんだろう。彼の生きがいは何で、彼女の生きがいは何なのだ。
 
扱っている内容はドロドロしている。ただ、切り取っている描写が綺麗な面ばかりで、真相は見えない。じれったい。
映画化やドラマ化では、時間の関係で裏描写もされていると聞いた。小説では描写がないので好奇心と不安を掻き立ててくれる。それぞれ別の面白さがあると思う。
 
読了した直後は何も感じなかった。そっか。そうだったんか。恐いな。という具合で、あっけなかったかな。
特殊な表現方法
この物語が面白いのは視野を限定して描写することにあると思う。表シナリオの描写だけでも良かった。罪を重ねて罪を消すふたりの男女の物語だ。
けれど、この本での主役であるふたりは周囲の人物の目を通してしか分からない。本人の心情描写が地の文で出ることもない。敢えて本人以外の解釈を重ねることで人物像を幻想的なものにしている。
 
野暮な疑問点について
  • 寺崎は本当に運転中の事故死だったのか。仕組まれたことなのか。
  • 雪穂の母は自殺だったのか。偶然なのか。
  • 叔母の庭に死体が埋められているけど、どうやって?気づかれないのか?臭いは?
  • ふたりの連絡手段は何だったんだろう。図書館とか?大人になっても同じ場所ではなかろう。

ここら辺を知らなくても、作品が醸し出す雰囲気を味わうには十分だったし。考え込まなくてもいいかも。

 

物語の見方を変える疑問について
  • 幼い頃は分かるけれど、桐原は雪穂のために動き過ぎていないか。雪穂は手を染めずに桐原が人を何度も殺している。恋心があったのか。
  • 桐原は自殺しているけれど何故なのか
  • 雪穂は桐原の死をどのように見ているのか。安心しているのか。それとも嘆いているのか。目の前で死ぬのを目撃して動揺しないのは?
見方によっては、桐原が雪穂の特性に惹かれてしまった被害者にも見える。自分に惚れた桐原を晩年は利用し続けていたという説だ。
 
続編だと言われている「幻夜」では、同じように登場人物がふたり出てくるんだけど、それでも同じように美冬という女性が男性側を手のひらで転がしている形のようだ。
 
つまり、最後に桐原が自殺してしまうことが雪穂の恐さを引き立たせた物語となる。
 
雪穂の生きがいを想像するなら、貧しかった境遇が起こした悲劇に対するお金への執着。そして、自分が陥った悲劇を理由にした娯楽だろうか。雪穂がやろうとしているのは、お金や立場を利用した人狩りのように思えた。後半での、血の繋がらない娘に対する犯罪を利用したマウントが優越感に浸るために思えた。
 
隠れた命題「美貌と優越感」
この雪穂の優越感こそが、この物語の本軸だと解釈した。そのために周囲は犠牲になっていく。そして、雪穂は人を惑わすような魔性の女へと変化していく。美貌と優越感が隠れた命題かな。
 
雪穂の透き通った目と亮司の黒く濁った目の対比で、両者の精神的な強さと弱さを表している。そして、時間が経って捕食されたという形かな。読み手には、桐原と雪穂の相思相愛と解釈させておく。本当は、、、と。
 
この解釈を書いてて恐くなった。解釈を進めることで物語の深みを更に引き出せるのは珍しいかもしれない。作品として面白かった。

「グラスホッパー」生きる意味について考える

 

生きる理由が見つからないふたりの殺し屋と、冴えない復讐者が主人公の物語だった。「罪と罰」の引用が出て来たりと、作者の死生観を小説を使って伝えているようにも思えた。

小説には珍しく引用文献があった。「世界はもっと豊かだし、人はもっと優しい」という、ジャーナリスト森達也さんの本題名を載せてある。彼の映画「ドキュメンタリーは嘘をつく」で、作品を観た後に何を感じたのかと、それを作っている背景を想像するのが大事だと語られていたのを思い出す。

それ込みで楽しんでほしかったのかなと作者の考えを推測してみる。

グラスホッパー (角川文庫)

グラスホッパー (角川文庫)

 
題名になっているグラスホッパーについて

グラスホッパー……バッタか。「人間は昆虫のようなものだよ。」と言われてもピンと来ない。法学部出身の独特な想像力のなせるわざというやつか。それか自然淘汰ゲーム理論の話でも読んだのかな。

人間は哺乳類であるし。脳が発達しているし。それ故に協力的な文化が発達している。未来や何もないものを想像できるのが人間の良い所だろう。

この文章は単に、「タカ派ハト派」の話をしているに過ぎないのかもしれない。利他的な方針が8‐9割で、利己的な方針が1‐2割と言うやつかな。人間全体で利己的な人間が1割いる、個人が集団間で行う利己動作が1割あると想像するやつ。

自然淘汰の話に持って行けば、確かにバッタまで解釈を持って行けそうか。利己が多ければグループは全滅する。利己動作を行う細胞を増やして結果的に主を殺してしまう癌細胞もそれと同じだ。 

この物語は何を伝えたかったのか 
  • 自然淘汰のいたずら→平凡な人は救われてくれ、そうでない人は盛者必衰で

冴えない元塾講師の男を中心に物語を観た時は、自然淘汰のいたずらでも良いから平凡な人は救われて生を実感してほしい。元からどうしようもない人は盛者必衰で、同じように自然淘汰してくれ。」という意見文。

  • 死生観「罪と罰」の引用→平凡でない人も"あっち"で救われてくれ

他の殺し屋を中心に観たときは、贖罪を請う生き方をしてくれという願いかな。

罪と罰」は一昨年に読んでいたので、何を言いたいのかを想像することはできた。あの本は宗教色が出ている本で、罪悪感との対面と無慈悲さが詰まった本だった。老婆を殺してしまった主人公が罪悪感と戦いながら、無情な環境で生活をしている少女の健気な姿を見て、落胆と後悔を胸に自首する話だ。殺し屋の鯨が愛読をしていたのも、共感して罪悪感を理解をしたかったからではないかと思っている。

罪と罰」のラストは別の見方をすると、ラスコーリニコフがラズミーヒンを助けようとしているのに無視して進んでいってしまった結果とも見える。この物語でも、助かったはずなのに周囲に求めなかったIFシナリオが残ってたりするんかな。

個人的には

盛者必衰を待つ。無理に助けることを拒む。自分が助けれる範囲で生活をするのが良いのかなと思った。

バイキングでドカ食いする人のメンタルと生活が心配になるのは分かる。けれど、ミイラ取りがミイラになったんでは意味がないですぜ。それとも、自分はならないと思っているからこそミイラになるのかな。

人生の意味について

september36.hatenablog.com

ある一定の人間は、恐怖を感じる部位である偏桃体が動きにくい。遺伝する性質でもある。優秀な兵士はそのおかげで優位に射撃を行うことが出来るとも言われている。最近では、電磁気ヘルメットを被ることで同じ脳状態に出来る機械があったりする。

ところで。こういう不安や幸福を感じにくい人は、人生の意味を見いだせない場合も有るらしい。参考:今週の小ネタ:知能と幸福、サイコパスとナルシストと人生の意味、ヤバい恋愛を切れない人 | パレオな男

けれど、前に読んだ「共感脳」の本には続きがあって、彼ら彼女らは共感することも出来るのだと言う。そこに賭けた小説なのかもね。

「十角館の殺人」犯人の強靭なメンタルと体力

 

前回に続いて2回目の推理小説を読んでみた。

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

十角館の殺人 <新装改訂版> (講談社文庫)

 
時代背景が古いので考慮して読んでいった

改訂版を出すにあたって最後に説明がなされてたように、バブル期に書かれた作品でしたね。

「女性はお茶を入れる」とか。登場人物の学生ほぼ全員が煙草を吸ってるとか。サークル飲み会で急性アルコール中毒で死人が出るとか。インターネットが存在していないとか。タイプライターが流行りだとか。価値観が前にさかのぼります。DNA検査と言っても制度が低いのだろうなと考えたりもしたかな。

冒頭でギャップを感じる文章が散りばめられているので、現在とは異なる世界観に入っていく感じで読んだかな。ここで諦める可能性もあったけれど、推理ジャンルマイブームに乗って読み進めていった。

スリードを誘う文章に引っ張られた「叙述トリック

紅さんが怪しいのかなと疑ってみたり。青司がまだ生きていて犯人なのかなと疑ってみたり。それとも学生の中に犯人が紛れているのかなと思ってみたり。会話の文章や描写の移り変わりによって、誰が犯人なのかをミスリードしやすいように誘導させる文章は面白かったです。

第1被害者であるオルツィが指輪をはめていたことを思い出せなかったのが悔しい。オルツィが亡くなった青司の娘と仲が良かった事は、はじめにオルツィが被害者になった理由と関係しているとは疑っていた。そうなると、学生の事情を知っている中に犯人がいることになるとは推理できていた。

実際に起きたことから自分なりに絞っていくのが、「叙述トリック」にハマらないための工夫なのかな。登場人物の誰一人として正しい推理を行っていなかったのだし。

犯人を当てるのは難しい

 序盤でも圧倒的に怪しい人物がいた。なぜか病気なのに館に来ているし。館を借りた主だし。かつ旅行のキッカケを作っている。そして泊まった数日後に、人が殺されるような状況だとメンタルが揺れて病状が悪化してもおかしくないが元気になった。

どう考えても怪しいんだけど特に証拠が無かったからな。動機についても、犯人だと分かった後に初めて追加された情報だった。推理して犯人を当てる楽しみ方をする作品では無かったんだろうな。

犯人の強靭なメンタルと体力

犯人が地の文を用いて犯行について語るシーンがあるのだが、結構ハードなことをしている。細身の身体で、脱水症状に見舞われる中で、ろくに睡眠時間を取ってない中で、重労働して、音を立てずに部屋に忍び込みまくって、よくも疑われずに全員殺せたなと感嘆する。さすがに無理があるくない?と思ってしまった。アリバイ工作であるバイクの運転中に、疲れで意識を失って事故って死んでもおかしくないと思えた。

殺し方を考えるのも結構に行き当たりばったり感も有ったし。うーーん。幸運が重なって犯行が成立したと言うのも強かったように思えた。

幸運と言えば、ラストの海辺に流れ着いた瓶も"運"と言えるのかもな。その点で考えれば、復讐殺しの焦燥感を伝えたかった作品としては一貫性があって楽しめる本と言えるかな。やってることはハードだけどな。

みんなの料理には砂糖をどのくらい入れる?

 前回に続いて、本書で面白かった内容を自分なりの例に置き換えて説明してみる。

多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)

多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)

 

 

 

真ん中を選ぶのが良いよね

手作りケーキをみんなで一緒に食べる。ケーキに砂糖をどのくらい入れるかを8人で議論している。

  • 砂糖をたくさん入れたい、3人
  • 砂糖をそれなりに入れたい、2人
  • 砂糖を極力入れたくない、3人

砂糖をたくさん入れると、極力入れたくない人が嫌だし。入れないと、たくさん入れたい人が嫌になる。そこで、真ん中の「砂糖をそれなりに入れる」に落ち着くのが妥当だよね。

 

こういう選択方法を、中位投票者定理と言う。これが多数決に変わる良い選択方法になる。

この選択方法には、投票する対象に、ある性質がなくてはならない。

 

単峰性という性質

「砂糖をたくさん入れたい」人からすると、「砂糖をそれなりに入れる」は2番目、「砂糖を入れない」のは3番目の候補になる。このように、ひとつの選択肢が決まっていれば2番目や3番目の候補が自動的に決まる。「砂糖を入れない」人からしたら逆に、砂糖をなるべく入れないように順位付けをする。このような性質を単峰性と言う。

この単峰性を満たすときは、この選択方法を使うのが優秀なのだ。

そして、これからの説明が面白い。

 

単峰性があるかどうかは、話し合いによって新しく発見される事がある

イデアで乗り切ろうとする姿勢が好きだ!

ある選択肢を提示されている。議論をしていない時は、選択肢同士の関係性は曖昧なままだ。しかし、議論をすることで選択肢のメリットやデメリットが浮き彫りになり。選択肢同士に一貫した関係性を見出す事が出来れば、単峰性を持つことが出来る。

どこに行くかではなく、何を食べるか

例えば、ご飯をどこで食べに行くか話し合いをする。候補として、「惣菜屋さん、ファミリーレストランうどん屋」が出て来たとしよう。

 

選択者はいきなりお店を多数決で決めることも出来るし。

更に、「何を食べたいか」を話し合って別の基準を用いて決めることができる。すべての選択者が食べたいか、もしくは食べてもいいと妥協できるメニューがあるお店を選ぶ事で全員が嫌な選択肢を避ける事が出来る場合も存在する。こうして「うどんを食べたくない人がいるから、別のお店を選ぼうか。」という選択も出来るようになる。

選択肢の関係性を話し合おう

話し合いによって、選択肢の中に関係性を見出すことで最良の選択方法が増えるのは面白い。

他者のだいたいの嗜好が分かれば、この単峰性を活用して相手の考えを推理するのに役立つだろうし。交渉したり。妥協点を見つける際にはいい方法になる。

人間関係のやりくりが上手な人は、当たり前のように使ってるテクニックかもしれないね。

 

多数決するより、各自で得点を割り振る方が総合意見として優秀じゃない?

 

追加して言うと、ポイントを付けるときに制限を付けると1票の重さが平均化されて尚良い。

多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)

多数決を疑う――社会的選択理論とは何か (岩波新書)

 

 

この本は、経済学の教授が「多数決ってよく使われてるけど、別に1番優秀な選び方ではないよね」というのを反例を元に説明をしている。

読む前は、題名から推測して社会学要素が強い意見文かと思った。よくよく読んでみると数学的な考え方が元になっていて意外性が面白かった。

 

多数決は投票者の意見は本当に含まれているのだろうか?

選択肢が5つの例だと、上から順番に「1位には5点、2位には4点……」と、それぞれの選択者に得点を割り振ってもらう。その結果を集めて総合得点が高かったモノが1位に輝くという投票方法だ。この投票方法はボルダルールと呼ばれている。

このボルダルールが優れているのは、「票の割れ」に強いことが挙げられる。問題は似たような候補が複数出てきた時に起こる。多数決での例を挙げてみる。

カレーとシチュー

例えば、好きな食べ物を選ぶときに「カレーとシチュー」から選ぶとしよう。そのときの票結果が「カレーが6票、シチューが5票」で終わった。

これでカレーが1番好まれる食べ物だと分かった。

牛肉カレーとシーフードカレーとシチュー

今度は、選択肢のカレーを牛肉とシーフードと分けて考えてみよう。

そのときの票結果は「牛肉カレーが3票、シーフードカレーが3票、シチューが5票」となった。これによってシチューが1番好まれる食べ物として認識されるようになる。

どちらかのカレーが選択されるべきでは?

これが「票の割れ」問題と言われる。ニーズに合った選択肢が増えることで、全く逆の選択肢が優位になってしまう。これを無くしたい。

 

ここでボルダルールを採用すると、どちらかのカレーが選ばれるようになる。多数決では1番目の候補以外は同律で0点と換算されるのと変わらない。ボルダルールでは2番目に良い選択肢も考慮に入れることで「票の割れ」を防ぐ事が出来る。

 

「社長失格」を読んで失敗談から未来で何をするか学んでみる

 読む経緯
起業するのはリスクが高い。投資をするときも分散投資をしてリスクを分けるのがいい。失敗したとしても、別の投資によって最悪の場合は防げる。副業が上手く行き出して、それなりの収入が見込めるのであれば移行するのが妥当であろう。
そういう起業に対する興味の中で。社長になるとどういうリスクがあるのかを、失敗の自伝から学べたら良いなと思って読むことにした。 
社長失格

社長失格

 

この社長の話から想像できたのは

この本は、ITベンチャーで社長になった方が、銀行の投資ブームと共に破滅の道をたどる自伝小説だった。表紙に十字架が飾ってあるのは、消し去りたい過去を本の中に埋葬したいとも読み取れる。 
 
自伝小説なので、解説書のように分析されていない。もちろん本を書くうえで、自分の状態を客観視して分かりやすく伝えるように表現はしてる。自分が感じた失敗の理由を考えて学んでみようと思う。
何が本人として悪かったのか
  • 社員との人間関係について考える時間が無かった
  • 社員との間で不信感が生まれた
  • 社員が馬車馬の如く働かされていた
  • お金の使い方が分かっていなかった
  • 儲けるお金よりも、銀行から借りているお金や運用しているお金が大きかった
  • 複雑で先見知識の必要なビジネスなのに、知識も後付けであり、計画性が無かった
  • ビジネスの計画なく会社を立てた
  • 地位のある人間の建前だけの人間関係に騙されていた
  • 会社の地位のある人でも、結局は会社の方針には逆らえない
環境要因は何が悪かったのか:基本は銀行かな。あとは弱肉強食の企業の世界かな。
  • 銀行側の根拠のないベンチャーブームがあった。これによって危険な投資を銀行自体が重ねていた。
  • 政府の取り組みで、理由づけのある企業のみに投資をするようにし。赤字の企業にはお金を貸さないように仕向けた。
  • お金の回収に目線を向けている人ばかりだった。当然な部分もある。大手銀行がヤクザまがいの取り立てをしてたのは幻滅したかな。
どうしたらいいのか
  • 自分がやりたいことを評価してくれる人からお金を貰った方が良い。そうでない場合は断るか。投資された場合に起きる「口出し」リスクを理解して行う。
  • 人間関係で信頼を失った場合に取り戻すには、新しい人間関係を作るのよりも相当の労力がかかる。本当に傍に居てほしい人間とは、積極的にコンタクトを取らないとやってけない。人間関係に必要なのは、好意的な条件付け と 一緒に定期的に関わる時間だ。近くに住むとか、コミュニケーション手段を持っておくのは大事なのかな。
  • 社員が休むことなく働かされていたのはブラックだな。給料は少なくてもいいから働く時間が少なくなるように調整したらいいんだけどな。時間を早急に迫られるような仕事は、人海戦術に任せた方が良い。
  • 私的な時間でのお金の使い方を、もっと行動的で無駄のないものが良かったかな。楽器したり。運動したり。本を読んだり。自分が能動的に行う趣味を持っておくのがいいね。
    あと、高級な家を建てるのもやめた方が良いのかもね。
  • 手元に実際にあるお金を多くしていくことが大切であり。さらに、銀行などから莫大なお金を借りた状態で運営するのは不味い。
  • 複雑で様々な知識が要求されるビジネスは、はじめての人が飛び込むべきではない。存在するリスクを列挙して、解決策を考えてから取り組むのが良いかもしれない。
  • 具体的な目標と方法を提示したうえで、人を集めたり一緒に開発に取り組むべきだ。
  • 建前だけの人間関係に騙されることなく生きるスキルが必要になる。
    会社の役員と仲良くなっても、会社と仲良くなっているわけではない。
    組織と個人を切り分ける瞬間が必要になる。
 
このくらいかな。また読みやすく編集してみる。

「ファスト&スロー」経済学と心理学の目線を融合させた本

 

この本の著者は、心理学を専攻している教授でノーベル経済学賞を受賞したという経歴を持っている。違う分野からの意見を提供することで、特に行動経済学の分野の発展に寄与したみたいだ。

経済学というのは、完全に合理的な人間によって判断が下される前提で理論が作られている部分がある。しかし、この部分は端的に言って現実とは違うし。実際に生活しているわたし達でも実感するものだと思う。例えば、宝くじを買ってしまったりだとか。衝動買いをしてみたりとか。使わない福袋を買ってしまうこともあるかもしれない。常に確率や期待値を比較して、選択しているわけではない。

 

読みやすさで言うと「予想通りに不合理」のコラムを集めた感じに似ている。変わっているところは、筆者が研究してきて培った目線から考察が味わえるのが面白い。こういう発展的な考えが出来るのかなと思いを馳せれる。

内容の有益さで言うと「影響力の科学」には劣る内容かな。ページ数の読みやすさで言うとファスト&スローの方が読みやすい。ファスト&スローの方が、ギャンブルをテーマにして確率や統計を扱った実験の紹介が多い。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか