メニュー

人が物語を求める理由

TEDのストーリーテリングの話を聞いてから、「物語」をテーマに本を選んでみた。

小説を読んだり、ニュースをみたり、誰かの世間話を聞いたり。人が物語を求める理由は正直分からない。すべての人になってみて初めて分かるだろうし、人間が一朝一夕で理解できる代物ではないと思っている。それに人によって物語の立ち位置はまちまちだろう。 

ただ、私見と手元にある知識から考察することは可能だ。やってみよう。

 物語は想像力を刺激する

CMがイメージに変化を与える

 CM___きれいなシーンを流したりポジティブな映像を送り商品と並ばせる。

「この商品を買えばあなたは、このような印象を沸かせることが出来ますよ」と脳に刷り込んでいく。

わたしとしては悪い影響でないなら、そういう広告もありだとは思う。

  • 好色が一貫している。もしくはあらかじめ決めているならCMの効果を受けない
  • そちらの方面への好色は知らないし、特に決めていないならCMの効果を受ける(正直なんでもいい。印象が良いほうを取ろうかな~という決め方)
  • そもそもCMが嫌いなので、うんざりするしテレビも広告もなるべく観ないし効果を受けない

と言ったおおざっぱな種類があると思う。商売をする立場から言えばブランド商法で生き残りたいという考え方だろう。分かる。わたしもブランド商法がいいと思う。

 小説を読みたいと思うのはなぜか

小説はあまり読まない人が考察するのもどうかとは思うが、一応考えていく。

3つあると思っている。

  • ひとつは単純に癖だ。「よく読んでたし読もう」という習慣の問題

わたしはファンタジー小説が好きだったので中高生の頃は読んでいたが、めっきり読まなくなった。現実世界で利用できる場面が少ないから要らんだろう。という理由が占める。また現実での実際の「生き方」を考えないといけないと思いだしたのもこの頃だ。今まではaboutなイメージだった。

逆にもし今も読んでいるとしたら慣性で読んでいるんだろうなと思える。

  • 2つめは敢えて影響されるために、探して読んでいる

この本のアイデアでも、「物語を集めること」に変化を与えることができると書いてある。

物語は自分のイメージに影響を与える、そのうえで選ぶモノを「人生の目的」に沿って取捨選択していけばいい。

生物学の考え方の変調になるが、「多様性を失った物語は滅びる」や「生き残った物語には共通のものがある」という目線でサジ加減を変えていくのが良いのかな。

無差別な物語の選択はためにならないかな~と思いつつ。

脳は記憶の塊だから、かなり選択的に本を選んでいる人は直感で選んでも大丈夫な脳になってそうな気もする。けど知らないジャンルは調べた方がいいのかな~?

  • 3つめは感情を味わうため。

日常で物事を感じるときに、小説を通して経験した新しい知覚でモノを感じることが出来る。

小中高と読書感想文はすべて夏目漱石の「坊っちゃん」にしていた。知人が小説を書く趣味を持っていたので、わたしも試しに書いてみたところ夏目漱石に地の文が似ていると言われたのが懐かしい。影響されて感覚が共有されるのは面白い体験だろう。

これは娯楽目的の要素が強いと思う。小説のストーリーが面白いのではなくてストーリーを作っている「文のリズム」が日常に隠し味を加えてくれるという印象かな。

物語の別の姿

物語には世間話などの「聞きいた話」とか「本に書かれている話」、ニュースなどの「メディア」から得ることが多いと思う。

それ以外にも音楽や絵画などの「芸術」や美しい自然や造形物から来る「感動」も、物語のひとつの形態ではないだろうか?

脳内に影響を残すという点では物語との共通点がある。

言語学習について、感覚について

学習の仕方を試行する。 

TEDをよく聴いている

お気に入りは「アンジェラ・リー・ダックワース 「成功のカギは、やり抜く力」 - YouTube」で、何回も聴いている。ダウンロードしてスマホで聴いている。

 ↓ 本では詳しい研究内容とか、研究発表で厳しい指摘を受けて泣いたとか書いてた。お金出して読んでたから親近感が沸いたと思う。認知バイアスはある。

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

4ヶ月くらい同じのを聴いてたら、別のを聴きたくなった。けして飽きたわけではない。増やすだけだ。

GRIT、「継続は力なり」という格言は中学3年生の担任が毎日のように言っていたのを思い出す。担任の先生は、国体選手の面倒を見ていた時期もあり、なかなかに興味深い意見だったと記憶している。

松岡修三とか錦織選手、イチロー、羽生名人とかも継続の大事さを身を持って教えているようにも思えるので、脳内で「継続」カテゴリーに仕分けして管理している。実際に出会った人でも参考にしたい人は入れたりしている。

そういう感じで、前々から気になっていた内容、GRITはかなり耳に心地よかった。

グリットの生みの親「まだまだグリットは現実に活かせる段階ではない」 | パレオな男

 

そろそろ、別の考え方に派生してもいいかなーと。

コツを今度は意識していこう。いやすでに意識しているんだけどね。あらためて増やしていこう。

 

どんな言語も半年あれば話せるようになる(日本語字幕あり)

こういう経験談を聴いて参考にしていく。

トーク自体もだが、答弁者の人格も習得の上でキーになるはず。口調やものごとの捉え方からプロファイリングして参考に入れるべきだろう。

www.youtube.com

 

この動画で気になったこと。

  • 単語を覚えるときはイメージと単語を結び、日本語と外国語を対応させるのではない
  • 言語環境に身を置いていても身につくわけではない
  • 学ぶ人を選んだほうがいい(安心して学べる人、環境)
  • ポジティブな感覚で、分からなくても理解したいという思いが大切、言語にネガティブ意見を持っていては上達しない
  • 言語を聴きまくる、リズムや口調を耳に残す
  • すでに上達した人の意見を参考にする

 動画を聞いて、考える必要があるところ

  • 言語を道具として扱い、扱うことを前提で学ぶ

「英語で日記を書く」「実際に会話をする」「フレーズを覚える」あたりが、方法になるかな。それにしても海外の人からフォローしてもらう環境も必要だから、言語環境に身を置くことは必要条件だろうか......?

ロシア語を学ぼうとしていた時も、返信があると俄然やる気になったし、少し環境を変えてみる必要があるのかな。(ロシア語はスラブ語の習得後に学ぼうかと思う。)

 考えがまとまるまで保留にしておく。<゜)))彡 <゜)))彡

マネージャーになるために知っておこう

【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践 (Harvard Business Review Anthology)

【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践 (Harvard Business Review Anthology)

 

組織志向マネージャーを目指そう

人に嫌われることを恐れるよりも、組織のために権力を働かせて人を動かそうとする。まんべんなく組織にいる人を理解しようとする。

権力動機がつよく。いかに影響力を持てるのかを気にしている。その反面、自己抑制力もつよくて部下から敬遠されることも少ない。

 指導方針は コーチングと呼ばれる方法が好まれている。

コーチン(coaching)とは、人材開発の技法の一つ。 対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術であるとされる。 相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促すとするコミュニケーション技法である。-wiki

 仕事へのモチベーション

人は、幸福な時や仕事への愛情という内発的動機づけが高い時、高いパフォーマンスを発揮する。

またポジティブな感覚は翌日まで効果を与えてくれるようだ。

仕事に対して、肯定的な意見をマネージメントに生かしていけばいい。もちろん、自分がやっていることに関してもね。

 

ドラッカーの本を読んで、マネジメントについてぼやけたイメージが出来ていた。今回の本では、行動原理は実践で身に着けるしかないと感じたな。

 

 

他参考:

 

人間の不合理なところ

 心理学の本を読んで、気になった2つのことをまとめるよ。

 持てば持つほど いっそう欲しくなる

わたしたちは 「あの人よりも、あの人よりも欲しい」という動機  (相対評価)で動いている限りは、手に入れた後も欲求が止まらなくなる。

目標をあげて、期日を決めて、自分がつくったプランで生きていくことが大事だ。

足るを知る者は富む(老子)

-満足することを知っている人は豊かに生きれる

 失うという恐れは 判断を狂わせる

所有していたものが無くなっていく恐さ は これから得られる利益 よりもつよくなる。

これから得られる利益の方が大きい。けれど、手放すことが出来ない。そうこうしているうちにチャンスを逃してしまう。

あらかじめ基準を定義することだ。その基準に沿って 意志を決定を行う。いきなり出会うと焦ってしまう。本当に欲しいものの基準を詳細にしておこう。

 FXや株の本にも同じことが書かれてるのを思い出した。

お金の運用方法と、日常の行動方法 は 根っこは同じなのかな?

発展する地域になるために

 

発展する地域 衰退する地域: 地域が自立するための経済学 (ちくま学芸文庫)

発展する地域 衰退する地域: 地域が自立するための経済学 (ちくま学芸文庫)

 

1986年に書かれた本だ。 作者はジャーナリストであり、経済学者ではない。学術的な価値はないかもしれない。

また、この記事は本に影響されて書いたものです。読書を積み重ねて、自論が変化する可能性があります。

本の内容をざっくりと、発展する地域になるためには

箇条書きでざっくりと説明していく。

  • 地域によって輸入製品をまかなうのが都市化の始まり
  • 後押しするように地元の人たちは自分の地域に対して購入する、投資する
  • 投資されたものは発展のための知恵や技術を見つけて地域に寄与することが大切
  • 多面的に発展しなくてはならない。複数の種類と量をまかなう
  • ある程度に大きくなったら、同じ程度に発展しているコミュニティと交流する。

地産地消の消費も確かに理があるが、儲けたお金でさらに技術や別の商品への投資をしなくては発展しない。サービス業も同じだ。

互いに企業が関与しあって、「そこでなくては立地の条件が悪い」と考えを持つようになるまで発展するのが目安だ。また、地域の受け入れがなくては芽は育たない。

 逆にしてはならないこと

 これも箇条書きで書いていく。

  • 単一の品目のみに収入を頼る
  • 知恵を出さずに儲ける方法を考えない

収入源をたくさんの方法に分化させる必要があり、知恵やアイデアに肯定的で挑戦力が必要になる。

  • 誘致された企業で働くだけ

誘致された企業で働いて、企業の運用方法やどのようにして産まれたのかを学ぶことが発展につながる。同じものを作り出す政策が必要である。これは資産家が行うものと、地域による投資によってまかなわれる場合も含まれる。

働いたお金を 消費に回すのではなく、労働者で集めて別の企業を作るための投資に充てる。アイデアを作るために知識に投資する。

f:id:september36:20171014153841j:plain

所感

都会から「そこそこ便利な地方」に移るときに、参考になる行動かもしれない。

都会への従属による かりそめの発展 と、都会への発展では基盤が違う。住む場所によって行動を変えていきたい。

 

個人レベルで当てはめるなら、資産運用の話と大差ないように思う。

自己投資、人間関係への投資、資産としての投資といったバランスを持つこと。このバランスは個人個人の人生設計で変化してくるんじゃないかな。

 

 

心理学の教授が勧める性格診断

訂正について(2018/10/31)

書評するときに、「MBTIテストとビックファイブテストのどちらが優れているか」という文で、本当は「ビッグファイブの方が優れている」と書かれていたのに、MBTIテストの方が良いと勘違いしていました。文を書きなおして訂正しています。過去、この記事を参考にしていたら申し訳ありません。

september36.hatenablog.com

性格診断テストを肯定する意見

自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義

自分の価値を最大にするハーバードの心理学講義

 

1年前に読んた本です。一言でいえば自分の性格を理解する本です。

ハーバードの心理学教授が書いた本で10章まであり、読み応えがありました。心理学の知識を使って、性格にまつわる不安や先入観の払い方を教えてくれます。性格診断の中でも有力なものをお勧めしていました。

性格診断テストはパラメータ表記

著者が言うには、有名な心理学テストであるMBTIテストでの結果にはパラメータ的な目線が不足しているので、ビッグファイブテストの方が優位だと語っています。分類を行って型にはめて診断を行うMBTIは、個々での違いについて考えにくいのが難点のようです。

ビッグファイブが何なのかについて引用で、

The Big Five personality traits was the model to comprehend the relationship between personality and academic behaviors.

When factor analysis (a statistical technique) is applied to personality survey data, some words used to describe aspects of personality are often applied to the same person.

This theory is based therefore on the association between words but not on neuropsychological experiments.

引用:Big Five personality traits - Wikipedia
ビッグファイブ性格分類は、学校成績と性格との関係を理解するためのモデルだった→改良されていった。

  1. 統計的な手法で性格を診断して実験を行う時に、似たような言葉で定義している実験が他にもあった
  2. 似た言葉を類似単語にまとめて、統計データを合算して精度を上げたと見なさないか?
  3. 性格を5つの要素にまとめて、データを同一物として使うことにした

注意として

  • 単語間の関連によって作られた理論である
  • 神経心理学の実験に基づいて作られたものではない

 

 神経心理学とも合致するような診断方法があれば、さらに精度が上がるかもしれない。fMRIを使って、どういう思考癖があるのか判断する日が来るんだろうか。小型化して人体に無害な装置を作る必要はあるだろうね。

思考の積み重ねがことばになる

読書日照りが続いていただけに、良い本に出合うとオアシスのように感じる。

 

「言葉にできる」は武器になる。

「言葉にできる」は武器になる。

 

 

コピーライターの人が書いた本である。本職の意見はつよい。はずれが少ない。

よくある「こういう時はこう表現したらいい」というノウハウ本とは違う。

思考方法を見直すことで、いつでもどこでも 直感で表現できるようになる。

自分がブログをしている理由が「思考方法を見直す」、「思考方法の表現に慣れる」を含んでいただけに話に引き込まれた。

日々思っている言葉を実際に書き出すことで、思考の可視化をする。そこで「なぜ」「本当に」「それで」を問いかけることで思考の幅を広げ、さらに深めていくように書かれている。

前半ではそれを主軸に書いており、日々の言葉の積み重ね方が大事なんだよと言われてるように感じる。

「できる!」「実践!」「これであなたも」と言った類のノウハウ本への違和感は解かれた。相手への誠意ある思いを込めてことばを使っていきたい。ことば以外の表現方法も同じだろうね。

 

お気に入り本が1冊 増えた。また読み返す。

 

個人的に ノウハウを教えるので有名な本は「伝え方が9割」だ。

この本では伝え方が初心者に分かり易いように書いてある。

読む順番としてはこっちが先だと思う。

伝え方が9割

伝え方が9割

 

 思考方法で有名な作品と言えば「思考の整理学」だ。

少し古い内容で読みにくいかもしれない。だが思考を寝かせて熟成させる方法や、自分で行動できる人間を目指す。という観点を与えくれる。本書でも同じ内容が挙げられている。

この著者、今では93歳だ。孫にものを教えるお爺ちゃんからの言葉のようで、にやけながら読んでしまう。これもお気に入りの本。

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)