メニュー

読書仲間を探してみたかったから、大学の読書会に参加した

 

読書会に参加してみた

学校で参加者を募っている読書会に参加してみました。
読書と言えば小説を読む!という人がよく居られるので場違いにならないか心配でしたが、受け止めて貰えて良かったです。
 
読書会でのメリットは、以下の感じでした。
  1. 小説を読んでみようかなと思えるキッカケ作り
  2. 紹介すると念頭に置くと記憶しやすくなる
  3. 自分のプレゼン能力を見直せそう
 
起業に関する本を上げていた人や、高校時代にテストで出題された本をもう一度読みたくて買ってみた人がいました。絵本を紹介して下さった方がいたり。短編小説集、映画館の本などジャンルに縛られずに本について話せる場所があり。楽しい時間を過ごせました。
 
本と出会うときの目線を新しく知れたので、本を選ぶときに第3の目として活用していきたいです。
 

コミュニティについて

読書会の進行に慣れている人達が、体制を組んで進めていて安心して参加が出来ました。コミュニティをまとめている方も気さくな方で、ムードメーカーとして場を盛り上げてくれて初めてでも参加しやすかったです。
 
今思い出してみると、もっと自分から声を掛けに行っても良かったかな。開いてくれる方も緊張したのかもしれない。こういう逆の気持ちを読むのも大切なのだろうな。

ビブリオバトルについて

5分間で本を紹介するのは緊張するし。時間配分を見てキッチリ決めるのは難しいと実感しました。
サイトを見て、
  1. なんで本を選んだのか
  2. この本の良いところ3つ
  3. 読んであとの驚き
くらいにまとめて発表する心積もりでしたが、時間が途中で余ってしまいました。
 
またカンペを見ながらの発表だったので、次回はスラスラとお勧め出来るように練習してから挑戦してみたいです。
 
話慣れると別の話に飛んだり出来るんでしょうけど、例え話の引き出しが少ないと感じましたね。興味がある話のストックを持っておくの大事ですね。
ビブリオバトルに参加していると、喋ることに慣れてブログ以外にも音声発信のVlogとかPodcastにチャレンジする時に心理的な敷居が低くなりそうで楽しみですね。

新しく知った人

コアなボードゲーム好きの人が居た…!趣味でやっているようなので、機会があれば対戦してみたい。そして、将棋は6段(推定)の棋力だという。この棋力だとプロを養成する奨励会レベルの実力者に近い。かなりの負けず嫌い説はありそう。ガチガチのボードゲーム対戦が出来そうですね。楽しみです。
それと将棋サークルを最近作ったようです。高校の頃に将棋部だったので、お手柔らかに指し筋を学んでみたいですね。たぶん参加する予定です。
 
大学の「メディアリテラシー」を扱っている教授に研究室に遊びに来るように誘われたので、次回あたりに行こうと思います。どういう人なのか喋ってないから分からないんですけどね。読んだ心理学関連の話とか社会学の話とか聞けたら良いな。

忘れてたこと

ボードゲームを制作をするときに、デザインを頼みたいので名前を売っておいた方が良い。それと、知人でデザインの知り合いが居ないか探していたので仲介役になろうかと考えています。
仲介役を務めると人を上手く紹介しなくてはならず。脳機能が鍛えられるので、アイデアが生まれやすい脳になるという研究があります。これからは人と人を繋げる行動を積極的に取ってみたいね。
 
 

「奇蹟がくれた数式」天才数学者の一生を描いてた

 
彼の死に「待ってくれ」という思いが錯綜したので、そういう意味で感動した。揺れ動いた。
イデアとマインドフルネス
ラマヌジャンにとって、見える数式は神の啓示だったんだろうか。毎日朝に行うお祈りは、マインドフルネスと同じで閃きやアイデア発想と相性が良いから、習慣的に取り入れているのは効果的だったな。散歩を取り入れてもいい。
 
数式の関連性が見えることを、活かしたいと考えている姿は純粋で理解できた。一生懸命に何かに打ち込んでいる姿は共感できるね。
結核の理由
ラマヌジャン結核を患った理由は何だったのか気になった。ケンブリッジ大学の敷地内に負傷兵用のテントが張られて居た時期と、感染している時期が重なってるので、衛生環境でも悪かったのだろうか。さらに大学での弱い立場での肩身の狭さや、妻からの手紙が来ないことでストレスを抱えているし。副流煙を吸っていた可能性も高い。またインドで培った免疫能力がイギリスの気候では通じなかった可能性がある。3つ以上の結核になる要素があったね。
 
学問に貢献する人もそうだけど、立場によって有能な人の芽が潰れてしまうのは惜しい。「彼は哀れなままに亡くなってしまうのか。」と思ったが、最期に故郷の妻に会えたのが救いだろうか。
 戦争においても、負傷して死ぬよりも、弱って病原菌に冒されて死ぬ場合が多かったことを考えると想像できる結末ではあるな。
 
が、不運だな。今後の科学治療によっていい時代が切り開かれることを願う。
「インドの魔術師」の異名を持ってたんだなラマヌジャン

 

 

「ボヘミアン・ラプソディ」奇才パフォーマーから得られる共感と戒め

 

これから知りたい人やファンに、ダイジェストでクイーンの良さを伝える映画かな。話に共感して感動するよりはライブを観て楽しんだ感じに近かったかな。共感する部分もところどころに詰まっていた。

www.foxmovies-jp.com

屋敷よりも人に

屋敷を建ててから雪なだれのようにフレディ・マーキュリーの運気が下がって行った。大きい家を持っても人が居ないと寂しいからな。こじんまりして、かつ歌を作れる環境さえ有れば良いだろう。庭の自然にお金をかけるのはリラックス効果もあるし良さげかな。日本庭園を家に作って猫と一緒にたそがれてたという話も聞くから、やって良そうだな。
 
ブランド物に身を包んだり、「THE金持ち!」を慣れてない人が満喫しまくると空虚感が襲ってきそうだよな。グレイテストショーマンの主人公バーナムも屋敷を建ててから不運が襲ってくるし。監督は、「屋敷とか良いから。友人とか愛する人との時間を死守せよ。」とでも言いたげだな。
 
事実、科学的にも友人との人間関係に満足している人の方が幸福度が高い。
強引な結論になるけれど。投資の世界でも、ただの持ち家は資産に入らないから買うなとは言われてるし。屋敷を建てるのはナンセンスなのかもな。

喉を大事にしてくれい

シャウトとかデスボイスに憧れてた時に観たら「すごい!!」と興奮してただろう。シャウトの効いた独特な声がハマるね。
 喉の調子を悪くしないためにシャウト気味の歌は避けたい。フレディ・マーキュリーの酒飲んで歌ってる姿を見るとムムとなる。飲み物も水にして欲しかったな。表現方法だから仕方ないんだけども……ここは賛否両論認める。
 

独特な歌い方 

発声方法が独特なんだね。喉を観察して練習してる訳ではないから詳しくは分からないけれど、フレディの発声方法が独特だと言われるとそう思えてくる。パフォーマンスも発声方法も独特だし。規格外のものが多い。マイクステッキの登場いつからするんだろうと思ったら、初っ端からしてて笑ったわ。

映画の意義

映画の意義は何だったのか考えてた。
クイーン音楽をより楽しむための映画
これはクイーンの曲やMVを見るときに、裏側にどんなドラマが合ったのかとか。どんな風に撮られていたのかを想像するための糧として使えるね。
例えば、ボヘミアンラプソディであれば、テープに上書きする形で作られていたり。音を左右に聞こえるようにさせて面白い表現法をしたり。今で考えたら、「あーあるよね」という形だが、当時だと珍しかったとか。その時の目線でクイーンの立ち位置の良さが見つめれて面白かった。
 
映画を観に行こうとする前までクイーンの曲はあまり知らなかったので、Youtubeで一通り聴いていた。ボヘミアンラプソディの構成は独特だなー程度に思っていたが、内容に迫ると更に独特さが知れた(笑)フレディの独特なキャラクターが癖になった。ファンも癖のある歌とフレディのキャラクターに惹かれたのだろうな。噛んでも噛んでも味が出てくるスルメみたいだね。
 
映画を見終わってから気づいたけど、予習した曲よりも披露された曲数が多かった。spotifyで映画版アルバム観るの忘れてたわ。
 
髪型の変化
途中から長髪だったのに短髪に変えている。それとタンクトップにしている理由は何だったのだろうかと観ると。LGBTとして生きることに前向きになった証なのかなと思えた。
何も悪いことをしていないのに批判されるのはおかしい!という発言が映画でも出てきたし。世間の目線を恐れることなく自分を表現するよう吹っ切れたのは共感できた。
病に負けない姿を知る
「レイチャールズ」の映画を観たときにも感じたけど、嵐のように人生を通過しているように感じた。病院にて、偶然にフレディを見つけた患者「エーーオッ」と語りかけると「エェーーッオッ」と返した姿は、病気を患わっている人たちにエールを送っているように思えた。「エイズになっていてどうしようも無いけれど、わたしは元気を分け与えるように歌を歌うのだぞ」と、フレディが同情するのは辞めてくれと語っているのもかなり関心した。
 
自分がエイズだと知ってから、フレディが舞台に立っていた映像を見ると。違った気持ちで映像が見られる。単に楽しそうに演奏してるのではなく。胸の中にはエイズへの不安が渦巻いているのかと。華やかな映像の意外な一面が知れた。

「オリエント急行殺人事件(2017)」思ってもなかった最後の展開が癖になった

前よりも推理もの小説読んでみたくなった
話が奇麗に終わった。騙されて良かったわと思えた映画だった。何回か観たいかな。忘れた頃に見ると感動が蘇ってきそうだ。
 
推理ジャンルは嫌煙してた節があったけど、この作品を観て興味が湧いたな。前回にアクションになったシャーロックホームズを観てから、推理ジャンルに愛着を持ちつつある。
 
映画と原作本ではイメージが違うのかなとは思う。東野圭吾の「新参者」とかもドラマでハマったけど本を読んだらサッパリだった。映画は全体をカメラで捉えられる一方で小説には叙述トリックがあるんだろうね。
だから、アガサ・クリスティの原作を読むとまた味が違うんだろうな。

ネタバレ有りき

事件が起こった後すぐに、ポアロが容疑者全員を見渡すシーンがある。容疑者全員が犯人なので、皆がバレないか不安な顔してたりするのかな。もう一度観てみたいな。緊張してるはずなんだよな。
絶対権威の見直しと私刑
殺された被害者は昔殺人をした犯罪者で、恨みによって計画的に殺された。
ポアロによる私刑は少し引っかかったかな。自分一人では裁けない気がする。
自分がソクラテスのように頑固になって規律を絶対視してないか疑ってみるなら実があったかな。ソクラテスであれば正当に裁判が出来ない状態で裁かれたし。CIAに居たスノーデンも監視社会の危険性を密告しようとして、組織に消された可能性も有ったからな。
 
個人的には、「大雑把な決めごと」を頼るぐらいなら自分たちの手で行うという目線はありかな。しっかりしてると保証できるなら任せたら良いかな。
 
例えば年金とかにも言えるけど、国を宛にせずに、自分で資本金を回してるほうが良いわけだし。その時々に寄る。不完全かな。政治とか司法もAIで定義できる時代が来たらいいね。
 
 
 
 
 

アウトプットしまくろうと誓った日だった

 

書店に置いてあったのを衝動買いしてしまった。ボードゲーム制作を順調に進めている某氏の姿を見た後。考え事をしながら歩いて、近くにあった書店で買ってしまった。

衝動買いした後に内容を読んでみると、買わなくても良かったなあと後悔してる面もある。

 

読書で得た知識を利用して、面白いボードゲームを作りたいなと言いつつ。かなりの時間が過ぎていた。アイデアはメモ帳に溜まっては居るのだけれど、具体的にボードゲームの形にするには至ってない。

アウトプットとインプットの割合はアウトプット量を多くしまくろう。戒めとして当分は飾っておくことにする。

就活で考えた

 

就活で大阪に行くようになった。それから自分について考えるようになった。

ひとりが落ち着く人は、旅行に行くことで自分がしたいこととか自己を見つめる経験になると言う。そういう時間を過ごしているのだと思う。

人ごみについて

昔から人混みが嫌いだと思っていたので、都会の多さは気が引けると思っていた。がそれも杞憂になりそうな気がする。

 人混みが嫌いなのではなく。慣れない環境で長時間いるとイライラするようになるの間違いだった。人混みとかは関係なかった。この性格なので滅多に行かない人の家に行くと、慣れないのでストレスを抱えることが多いと気づいた。修学旅行で吐いた記憶も、それに近いだろう。

つまり時間的に慣れたらいいのだし。会社から家までの距離を短くすることが出来たら十分大丈夫だろう。それよりも車通勤の方が嫌だし。会社まで30分以上掛かって行きたくない。

どういう仕事がしたいのか

だいたいまとまっている。この4つが当てはまってる会社ならどれでも良いかなと思っている。計画して楽しみながら行えば、趣味に昇華できるし。どんな職でも天職になるだろうと考えている。

  1. プログラムが書ける
  2. 新しいことに着手できる=会社外から見ても相対的に能力が付く
  3. 社会貢献が出来る=誠実性が上がるらしい=ユーザーの声が聞こえるとか?
  4. 安定した業績の会社である=派遣ではない

あとは、会社の空気感とかで決めるのが妥当なのかね。

 

パフォーマンスを行うアルバイトをしていた時、本当に楽しそうに働いている人をずっと観ていて思っていた。それに研究室で過ごす事を誇りに思っていることが端々から伺える助教授を思い出す。仕事にはきっちり取り組むと楽しめると考えている。けれど、仕事を選択できる権限が自分の中にあり。それでいてかつ、この仕事をしているという主観的な信仰の依代が欲しい。生活のために仕事をしたくない。やりがいや生きがいのために仕事をしていると感じる生き方がしてみたい。搾取はゴメンだが、実感は欲しい。

もちろん、そうなるには時間が掛かると思う。時間を掛ける価値があると思う。はじめはwillだったものがcanを含み、今度は仕事としてmustを含むようになるはずだ。

自分の大学生活について

キャリアカウンセラーと話していると、大学生活でこれと言って大目玉があるようには思えない。

  1. 研究用で書いたプログラム:一応言えるはず
  2. 継続している読書習慣:具体的な話とか役に立っているのかを語れるのか疑問。社会人になると読書をする人が減ると言われているので、共感してもらえるかが不安要素。
  3. 洋楽を歌えるようにする:共感してもらえるのか?
  4. ボードゲームを作る:具体的に作れていない。アイデアとか試作品はあるのだけれど、発表できるレベルではないと感じる。
  5. 水泳でクロールを泳げるようになった:分かりやすいエピソードだし。行けるか?
面接の仕方

論文を読み漁ってまとめている「パレオな男」のブログで「面接」に参考になる記事が無いか検索していたら有った。

参考:ハーバード大「初対面で相手の希望に合わせにいくと失敗するぞ!」 | パレオな男

参考:面接に受かりやすい履歴書はどう書くべきか?の科学 | パレオな男

 素の自分で、企業を人格者として想像して、仲良くなるためのコミュニケーションを取ってみるっていうイメージで良さそうかな。同じ趣味を見つけて意気投合する、フェアに交渉しているという意識かな。

Amazon Primeでついつい動画を観てしまう。

 

Amazon Primeでついつい動画を観てしまう。

TVアニメ『干物妹!うまるちゃんR』公式サイト」とか「【ワーナー公式】映画(ブルーレイ,DVD & 4K UHD/デジタル配信)|シャーロック・ホームズ」とか。映画見たら感想を書こうという目標を忘れてただただ観ていた。癒されたり、楽しかったりして良いのだけどね。

アニメ

アニメを見たのは久々な気がする。家で妹が撮っていた「からかい上手の高木さん」とかもたまに見ているけれど。こうじっくりと観るのは少ない。アニメばっかり観るのは減っているように感じる。何も考えずにぼーっとする時間を作るのには良いのかもしれないね。脳も稼働させ続けると処理能力が落ちるから適度に休ませるのがいい。

アクション

アクション映画については、遊園地のアトラクションと同じような一過性のものだと感じている。また、面白かったシーンを覚えておき、創作シナリオに組み込んでしまえば二度楽しめる側面がある。映画でも過去の映画をリスペクトして作られていたりする。高校の頃に書いていた小説も、アニメや映画や小説からアイデアを拝借してシナリオを組み立てていった。 

と言ったところで、アクション系の作品を作る予定は無いんだよな。アクションよりは戦略系のゲーム経験の方が多いし。魔法を題材にしたアクションなら考えれそうだけども、それでも戦闘シーンは単調になりそうだ。シナリオを作るうえで候補として挙げても良いけれど、深くは掘り下げれそうにない。 それにSF作品を作ってみたい気持ちがある。

今後は

アニメは読書の集中力が切れたら見る。観て考えが深めれそうな作品は疲れてない時に観るようにしよう。