メニュー

コロナ禍における地方の発展

 

町の発展には何が必要か - 淡々と読書する日々

3年前に書いた記事だ。

懐かしい、、地方発展ってどうすれば良いんだろうとかコミュニティ運営どうすればいいのかを考えてた頃だ。移民が入った場合の、長期的な経済発展と短期的な犯罪率の増加とかを関連本漁って、少子高齢化した時に日本が陥るであろう未来について考えたりしてたなと思い出す。

 

今のコロナ禍だと、地方の発展はどうなるんだろうかと考えていた時に、過去の記事を参考にしようと思った。過去の自分よくやったな(笑)

多分、書いとかないと思考ループするぐらいには記憶力ないからブログとの相性が良いなとつくづく感じる。逆に書いたせいで忘れてる説も7割くらいあるかもしれない、、笑

 

ミクロとマクロの話をごっちゃにしてはならないような気はしているけど、流れの方を重視して書いてみる。

 

コロナ禍の地方発展

前に記事に書いていた、人が移動する道を物理的に整備して、経済圏を作るという発想はコロナ禍だとあんま使えなそうだ。

うーーん、、笑

考えた結果分からん(笑)

分からなかったや(爆笑)

そもそも東京という発展した都市が魅力じゃなくなったなら、最速で発展することが目的にならない。衰退は不味いが、人工が密集し過ぎるのも不味い。

程々に人の息が感じれるようなバランスの取れた町が良い。

 

ゆるく発展する

コロナ禍の地方発展をテーマに考えても何も出てこない。発展するというより、人口を心地よく増やす仕組みづくりに舵を切る方がゆるいか。出会いを作るという感じかな。

 

基盤を作ったら、後は頭柔らかい人と真面目な人がタッグ組んで何やかんやしてくれるでしょうと。

まずは土壌作りからで、コロナ禍でも心理的にも安心して、経済的にも安定して住めるような流れがいる。

 

リモートワークからの地方移住

これは自論になる。

都市は娯楽と物理的に近い

都市中心社会の場合は持ち家負債理論は分かるけれど、地方に住みながらフルリモートで働けるんならスーパーに近い地方で持ち家持って生活してる方がQOL高いのかなと考えた。

結局なんのために働いているかと言えば、衣食住を安定して手に入れて好きな趣味に没頭する時間が欲しいからだ。

都市には、そういう場所が揃っているから時間を効率的に使って、楽しいことでいっぱいに出来る選択肢があった訳だ。

 

コロナ禍で物理的近さが無効化された

で、現在はコロナ禍によって移動における娯楽が制限されている。そうなると都市の利点が薄れてしまう。物理的に近いことがメリットにならなくなる。

ただ、密集しているというストレスのデメリットのみが残る。

 

都市は人が多すぎてストレス

メリットの効果は無くなる訳ではないので、都市に残る人はいるだろう。

ただ、前よりも少なくなったメリットと今も変わらずあるデメリットを天秤にかけた時に、デメリットの方がデカくなる場合には地方へと拠点をずらすはずだ。

 

という観点からの地方発展に絡める

で、地方に人が集まってきたとすると。

その人たちは、今まで出勤時間に使ってた時間をゆるい副業となるような趣味繋がりに使い。もしもの時用に働き口を複数持っているようなライフスタイルになると思われる。

 

老後を先に見据えての居住

衣食住が必要最低限そろえれる環境

地方に住むと不便なのは老いて車が運転ができなくなることだ。

  • 衣食住の衣食

これを手に入れるためにどうしても車を使う場合が出てくる。スーパーと服屋に近い場所に住めば問題はなくなる。

  • 病院

通院する病院も近いほうがいい。

 

この部分を考えたときに、食料品店、衣服店、病院が規則的に配置された機能的な町に住むのが望ましくなる。

 

町単位での緩やかな子孫繁栄

どうやって出会いをデザインするか考える必要がある。

物理的な繋がりではなく、精神的な繋がりで補う必要がある。ネットは使うような気はする。ネットを使った同じ町での出会いか、、、何だろう。

精神的繋がり、、、物語の共有、、特別感、、

置き手紙形式のソーシャルディスタンスを考えた恋愛模様とかはどうか。

うーーーん、それもな。

ネットを使うと場所が広くなるんだよな。それが町での出会いまでに至らない。どちらかと言うと選ぶ方も、町の人口バランスと住みやすさで選ぶようになるはずだから、住みやすくしてるだけで勝手に入ってくる形になる気はする。

バーチャル町イメージ想像

あらゆる町の価値が相対化するのなら、聖地としての町イメージでの選択になるんじゃないかと考えた。

そうすると、作品を通して町おこしという作戦が取れるんじゃないかと。

どうせ引っ越すなら、その町を連想した時に自分が好きな良いイメージ群が現れるのなら、その町を選ぶんじゃないかとか。

VR 町」で調べて出てくる都道府県は先見の明があったのかもしれない。

 

後は自然災害が少ないとか、気候的に好きとかかな。そこは差になりそう。

「三体」宇宙生命体との交信、交戦

 

「三体」を読まずに動画を漁って内容について理解していた。宇宙での未知生命体との遭遇は描いてみても面白そうだなと感じた。

参考になったものをメモをしておく。

 

  • 思考せず交信のみする生命体(無線通信技術?)
  • コミュニケーションレベルが電気方式
  • 脳細胞が生命体となった発想
  • PSYCHO-PASSのシビュラシステムに似た死生観

 

思考する菌類ブロブをモチーフに考えられたのかなと思った。

性別が720種類で、脳がなくても学習!? 謎の生物「ブロブ」にまつわる、5つの疑問 | WIRED.jp

侵行の連想

宇宙人からの攻撃がユニークだった。

  • 次元を畳む攻撃(三次元→二次元)
  • インターネットでのミーム攻撃「伏線がミスリーディングになる」
  • →文明進歩の鈍化
  • →発狂

 

超科学を持って宇宙侵略を行うのは長期的繁栄で有利なのかが気になる。ある程度に発達した文明は平和的な価値観を築いている気がする、、、

侵入して一体化させて行く方向なら繁栄しそう。「寄生獣」的な発想になる。

 

バランスをとる
  • ブラックホール内に文明のある小宇宙ごと隠す選択を取ることが多く。そのせいで、本宇宙で質量不足となって歪みが起こっている。

アベンジャーズでサノスが生命の半分を死滅させたのを思い出す。

科学者が断言「ブラックホールは高度な宇宙人の住処だ」 安全で快適な“事象の地平面”とは!? (2016年4月20日) - エキサイトニュース

 

 

人造人間の機械部分が劣化するウイルス

鉱石病?感染者?主人公たちは誰と戦っているの?『アークナイツ』の奥深くも複雑な世界設定をわかりやすく整理してみよう | インサイド

アークナイツの鉱石病から発想得てSF創作したいなと思い考えてみた。

 

  • 機械が劣化してしまうウイルスで、人造人間が主にかかる
  • 身体を構成している機械部分が著しく劣化する(ウイルスプログラム、機械が劣化しやすい気候変動など)
  • 人造人間の種類によっては致命的になる

 

これを克服するために、意思を持つ機械は地下で生活をするようになる。

もしDNAの形が黄金形だったら

 

DNAの二重らせん構造という形を題材に物語を書いてみたい。


例えば、人間の「本能的柱」と「社会的柱」がうねりながら上へと登っていき、「互いに影響を与え合う線」が出ているみたいな。

 

自然界で決まったアルゴリズムや形が何度も出てくると仮定するなら、DNAの形もある種の黄金比であり、何らかの巨大概念生物を形成する時に現れる情報の形じゃないかという着想。

DNAがRNAのクローンを作成しまくるのもオマージュしたい。

 

発想元

 

人間が見て感動するものは、すべて黄金比で構成されているというミームが一時期流行った。それからの着想。ジョジョの7部からの影響もある。

未来のかぐや姫

 

今考えているSFシナリオの中に、高橋勲監督の「かぐや姫」を持ってきたらどうなるんだろうと考えた。

 

かぐや姫の能力

  • チャーム(望む望まぬに関わらず異性を虜にする、異性の思考能力を奪う、特定のデバフ?)「能力ゆえの不幸」
  • 必要に迫られると学習能力発揮(演奏力、透明化、浮遊、怪力、獣化)「能ある鷹は爪を隠す」

となる。

SFシナリオのディストピア区域出身で、激しい生存競争で進化した人造人間が、ユートピア区域に紛れ込んだ展開ならいけそう。

 

かぐや姫の前世

八岐大蛇をモチーフにする。

https://txtlive.net/editor/1610634292094

物語の最後

最後をどうするかか。

  1. ディストピア系に帰る
  2. 宇宙船に乗る
  3. ユートピア系にとどまる

の3つが選べれるか。シナリオの流れ的には2かな。宇宙船編については何も構想練ってないから、乗組員をどのようなキャラクターにするのかまだ考える段階だな、、

かぐや姫の発想だと地元のディストピア系に戻ろうとするんだろうけど、そこに待ったをかけるキャラクターがいる。

 

展開としては、ディストピアに戻ってから宇宙旅行してもいい。元々、ディストピア区域の地下で生活していた。

 

宇宙船内に、エイリアンみたいな厄介キャラ入れたとしても、倒して終わりになるからイベント戦くらいにしかならないか。その後に重大な変化を残すような爪痕を残すようなのも有りではあるか。

宇宙旅行にそそのかす人間

そのかされた義眼の人間(フォトクオリア創生)とかかな

似てそうな物語 https://youtu.be/vsDjUVe0qa4
宇宙船に乗るのは、全員がそそのかされた人間であるようには描きたい。それでいて、そそのかされた皆が別次元のゴールを作り出すまでが次だな。

 

宇宙船に乗るというのは、選ばれし数人でまた挑戦を行うという視線ではあるんよな。そこでの苦悩を描くほうが今っぽさも相まって書きやすいんかなー。

誰かから送られてきたものに足す

 

誰かから送られてきたものに、何かを足してまた放流する。

例)

  • 他の人がセーブしてたデータを読み込んで続きからプレイする
  • ボードゲームのエセ芸術家
  • SFシナリオだと意識の部分的継続
  • 他の人がプレイしていたゲームを途中から行う

 

他にも掛け算したら面白そうだなと思ったのでアイデアとして残すことにした。