メニュー

「選択の科学」を読んだ

選択と言われると、なるべく系統だって行いたい。買い物に行くときは先に買うものを決めてから店に入る。前は時間がかかっていたけれど、意識して直してからは選択に時間がかからなくなった。

選択の科学

選択の科学

 

自己認識は変わっていくもの

わたしたちは一貫性のある人間像を作っていきたい。だが、別の行動を取ってしまう時もある。この時に自己矛盾を感じないようにする方法として挙がっていたのが興味深かった。自己矛盾を防ぐことで生活への満足度を高める。*1

  • つじつまの合う話を、新しく作り出して過去を作り変えてしまう。昔の記憶を忘れて上書きを行うと幸せの度合いが高いようだ。
  • 真実、道徳律、理想と言った抽象的な概念によって、自分の行動に意味づけをする。何か細かい変更があったとしても、状況に応じて概念を適応するので遠目から見ると一貫している。ただし、大まかな指針の変更がある場合は世間に伝えた方が良いらしい。*2
  • 昔からずっと同じ自分でなくても、自分であることに変わりわないと認識する。

新しい話を作り出すと聞くとある話を思いだす。事故で足を失ってしまった人が、新しい自分の生き方を語ることで生きる活力を見い出す話だ。当時は見えていなかった価値観をわたしは手に入れることが出来た、と前向きに作っていく。同じように挫折した時には、新しい物語を語ってみるのが良いかもしれない。小さな挫折でもそうだろう。こういう場面では、小説を読んでいる人の物語の引き出しが強いと感じる。それと、もし身近に物語が見つからなくて困っている人が居たら、手伝うのも悪くないかもしれない。押し付けるのではなく、引き出す形かな?

本心では望んではいない行動と自己像

人から見たときの自分の評価と、自分でつけている評価は違っている場合が多いので、長く付き合う人との認識の誤解は出来る限り一致させておきたい。

しかし、自分の自己像を守るために本当にしたい行動ではなく、別の行動を他人の前では選んでしまうときがある。

その時に大事なのが、自分を実際よりよく見せたいという誘惑に屈しないことだという。研究でも自分の選択を人に合わせて行った時よりも、流されずに選択をしたときの方が満足度が高かった。

2年前はこの仕組みを知らなくて、合わせることの方が多かったけれど自分ルールを設けてからは満足度が高いように思う。服を買うときは青>白>黒>緑から選ぶようにしている。食べ物はラーメンとジャンクフードは食べないようにしている。これが2年くらい続くと達成感があった。

人柄をさすもの

「あなたの人柄はなんですか」という自由な回答を得る面接では、面接官が自分と性格や興味が似た応募者にだけ興味を見出して、それを裏付けるための証拠を集めたり質問を作るようになる弊害があったりする。

それを避けるためには、仕事のサンプルを入手して評価するとか、具体的な状況に陥った時にどう対処するのかを質問するほうが良い。

通常の人間関係でも同じようなことが言えそうだ。新しく知り合った時に、すぐに仲良くなるには具体的な状況を思い浮かべてもらって、どのような行動をとるのかを聞き合ったりすると良いのかな。

使える直感と、そうでない直感

以前に経験したものと似ている状況であれば、直観は役に立つ。専門家が、その専門分野で直観を活かして物事を解決していくのがそれだ。向上するために、行動を観察して批判的に分析し続けると見えてくる。

教授に教授が知らない研究分野の話をする時、数式を見せたら直感で理解してくれるので、数式がものごとを語るうえでの共通言語なんだなと実感する。

専門分野外でも被っている分野なら、自分の知識を活かして理解を進めることが出来るのだろう。

選択肢が多いのなら、分類して分けまくればいい

人は選択するものが7個以上に増えると、ストレスを感じてしまい選択をしたくなくなるようだ。こういう時はものを分類して選択を絞っていくことで選択を気楽に出来るようになる。分類の数が多いのは問題ない。

商品をお客さんに勧めるときには、商品の性質で分類することから始めたのを思い出す。「あっさりした味が良いですか?濃いのがいいですか?」と言ったのからどんどんと選択肢を削っていき、さいごに2、3卓に絞る。注文を決めるのがこちらも楽だった。

これは普段の生活でも適応している。前に分類しておくと次に選ぶときに更に楽になるので、分類する癖をつけるとすべての選択が楽になる日が来るのではなかろうか。

他、参考

www.ted.com

気になった人、こと

ポールエクマン教授

「絶対に見てはだめ」と言い聞かせ、大事そうな本に見せて子供に好奇心を与える。

 

*1:就職先を選んだ当時の理由、何年か経ってもう一度聞いた就職の理由を比べていた。

*2:気を付けよう。