メニュー

大学生の夏休み②反省

september36.hatenablog.com

 

前記事で夏にしたことを振り返った。次は反省してみる。

こちらも学び遊びに分ける。遊びも反省してさらに楽しくしてやる。

 <゜)))彡   ~~~~~~    <゜)))彡  ~~~~~~

f:id:september36:20170915185855j:plain

 

学びについて

  • 論文を毎週1つは読む

論文を読んで今月中には具体的な内容を決めていく。

英語の論文も早いうちに読むようアドバイスしてもらった。取りあえず印刷してみる。

  • 研究室の棚にあるノウハウ本を毎週1冊は読む

読書に関しては引き続きマイペースに続けていく。

  • 英語ノートを作る

一日で学んだ英語のフレーズを書く。英語で日記を書いていくのが理想。だんだんと日記の量を増やして英語表現に慣れていく。

イデアがない。論文のアイデアを練るのが重要だ。アイデアが出来そうならメモに残す。

 遊びについて

  •  水泳のクロールを練習する

クロールが苦手で平泳ぎばっかりしている。クロールで自然に泳ぎ切るのが理想。息継ぎの練習がメインかな。

  •  洋楽のラップに挑戦してみる

好きなアーティストがやってるラップを探して挑戦してみる。歌いきれるとうれしい。5曲ぐらいする予定。

  • 1ヵ月に1回、山にある公園でたそがれる

エレクトロミュージックを聴く理由は「ひとりでぼーっとしたい」だ。公園が学校の近くにあるので、人がすくない時に行ってみる。

  • 他のコンテンツで似たものを探してみる

即興ドラマーの何が好きかを考えてみた。

「達成する過程を見せている」「オリジナルなコメント方法」「好きなもので周囲を固めている」

この3要素がキーポイントだ。探してみる。

 

これ以外にも自分を見つめる時間も大切だけどね。若さを有益に使っていきたい。

 

 

大学生の夏休み①やったこと

この夏を振り返ってみる。していたことは、学び遊びに分けた。 

 <゜)))彡   ~~~~~~    <゜)))彡  ~~~~~~

f:id:september36:20170915185855j:plain

学んだこと

  • 研究課題の更新 (教授と話し合って深める)
  • いろいろな読書 (遊びの側面もあったかな)
  • mikanのアプリ  (かんたんに英語が学べる)
  • Android stadioを使ったアプリ開発 (まだ慣れてない)

遊んだこと

 

熱中していた「将棋」はやめた。他のことが目につかなくなるからだ。

今後するとしても「ボードゲーム」の一環で行うかな。

研究室の人との交流目的に行う。

 

つづけて「英語」に触れる機会を増やしている。

日常で使えるように、英語への違和感を払しょくする。

本当は外国人と話す機会があるのがいいんだけどね。また探そう。

 

振り返ったから、反省して次に生かすことも考えてみる。👉②

思考の積み重ねがことばになる

読書日照りが続いていただけに、良い本に出合うとオアシスのように感じる。

 

「言葉にできる」は武器になる。

「言葉にできる」は武器になる。

 

 

コピーライターの人が書いた本である。本職の意見はつよい。はずれが少ない。

よくある「こういう時はこう表現したらいい」というノウハウ本とは違う。

思考方法を見直すことで、いつでもどこでも 直感で表現できるようになる。

自分がブログをしている理由が「思考方法を見直す」、「思考方法の表現に慣れる」を含んでいただけに話に引き込まれた。

日々思っている言葉を実際に書き出すことで、思考の可視化をする。そこで「なぜ」「本当に」「それで」を問いかけることで思考の幅を広げ、さらに深めていくように書かれている。

前半ではそれを主軸に書いており、日々の言葉の積み重ね方が大事なんだよと言われてるように感じる。

「できる!」「実践!」「これであなたも」と言った類のノウハウ本への違和感は解かれた。相手への誠意ある思いを込めてことばを使っていきたい。ことば以外の表現方法も同じだろうね。

 

お気に入り本が1冊 増えた。また読み返す。

 

個人的に ノウハウを教えるので有名な本は「伝え方が9割」だ。

この本では伝え方が初心者に分かり易いように書いてある。

読む順番としてはこっちが先だと思う。

伝え方が9割

伝え方が9割

 

 思考方法で有名な作品と言えば「思考の整理学」だ。

少し古い内容で読みにくいかもしれない。だが思考を寝かせて熟成させる方法や、自分で行動できる人間を目指す。という観点を与えくれる。本書でも同じ内容が挙げられている。

この著者、今では93歳だ。孫にものを教えるお爺ちゃんからの言葉のようで、にやけながら読んでしまう。これもお気に入りの本。

思考の整理学 (ちくま文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)

 

 

 

 

本を読むのにワクワクしない。悩む。

 最近、「本に対する思い」がかい離してきている。

今頃プラス20冊は読んでるはずだったのだが........

 

コンサルタントの本は当たりはずれがあるよなあ.......今回は面白くなかったな(涙」×2回

「ああ、読むの萎えたな。気分転換に別の本を読もう。」

「心理学の本で積読であるけど、興味が沸かないな......研究の論文読んでる方が面白い。」

「最近、デザイン能力と戦略のコラボレーションが大事な気がしてきた。デザインの本を読もう。」

「デザインか。なるほど。絵が多いな。内容を見るに良い本だろう。」

「けど今は文字が読みたい。文字が読みたいんだ。情報量が高いやつ、自分が知らないことが書かれてるやつ。実用性が高いやつをををを........」

「うん?けど文字を読んでもワクワクしないなぜだ。」

.................

※小説は読まないので候補にはない。

 

f:id:september36:20170908002620j:plain

本を読んでもワクワクしていない。それは、本からのひらめきがないからだと仮定した。日常でふと思い出す本の言葉、そこから溢れてくるアイデア。具体的な行動、それに対するメンタルモデル。最近は味わってないな。

 

 

ひらめき.....ひらめきを出すための場面に遭遇していないからだろうか?

 

ひらめきを鍛えるために、考える時間を用意していないからか。

将棋でよくあった。

戦略を考えずになんとなく指して、当然のごとく負けまくって、嫌な気持ちになって、「それでも続けることに意味があるんだ。」という謎理論から、非合理的な成長の仕方をしてきた過去を思い出す。

 

自分は「時間」を使って悩む癖が抜けている可能性はある。

瞑想まではいかないが、ぼーっと考える時間を作ってみる。

時間をかけて解を求めた方がより正しくなるだろう。

 

量子コンピュータの演算方法を思い出す。同じ法則だ。

そして、量子コンピュータの開発が進んでいるカナダも想像する。

未来の科学技術を想像して少し気分が和らいだ。また明日も本を読む。

「文章力を上げる」系の本を3冊ほど借りてきたから読む。ちゃんと時間開けてから読む。

 

明日から動く

1週間ほど合宿に行っていた。帰ってきた。

旅館ではインターネットを使わなかった。久々のネット環境で嬉しさがある。

 

合宿には楽しさのためによりも、学びのために行ったので疲労と達成感が大きい。

この反省を長期的に活かして、1週間よりも高い価値を持たせたい。

 

緊張感のある一週間だった。

またぼちぼち書いていく。

 

 

読書について

読書をする習慣はついてきている。

読書をしはじめてから、1年と2ヶ月経った。

 

はじめは、「読んだら忘れない読書術」を読んで、よしブログに残そう!とAmebaブログで書くことからだった。

 

読む本の種類に制限を掛けている。なるべく小説は読まず。実用書、身につく本を中心に読み進めることにしました。

「知識を増やす」が目標でした。

 

振り返ると反省点はたくさんあります。

こういう本の路線で読んどけば良かったな、あれは買って無駄だったなとか。本にも良書と悪書があるのが身にしみて分かりました(笑)

図書館や学校の図書室でも読めるんですけど、自分の財布で読んでます。自費だとさらに反省が効くはず……

 

ほんとに悪書はなるべく読みたくない。

ビジネス本も、怪しいやつと良書の区別がついてきた……出会いたくない。

 

まだまだお気に入りの本が少ないです。

お気に入り認定の本は10数冊欲しい。

 

本を読み続けるのも3年は続けてかないと力にならないだろうし、これからも続けていきます。

 

これから書評ブログ書くのは、書くネタが浮かんだらにします。良書でも書きづらいものがある……ノウハウ本だと引用だらけになるし

一回やろうとして心が折れかけた。

"

はてなブックマークを使ってみての感想

 

はてなブログを始めてから、数か月たって存在に気づいた。

そして数か月たった。感想を書いておく。書いておかないと忘れそうだし。

f:id:september36:20170820005838j:plain

はてなブックマークの話題の質

トピックに上がってくる話題の質の平均は「中の下」あたりだと感じている。

はてなブックマークばかり使っているのでは偏る。けど、たまに使うにはいいかなと。

はてなブログの技術系の話題が上がってくるときがあるので、技術者の入門生にとってはありがたい。

あと、はてなブログを使っている年齢層が30代、40代の人が多い。だから歳食ったときの苦労話が上がっていて、参考になると思ってる。

 

ブックマークのコメント

批判的な意見、偏った意見、感動した意見など、いろいろ見られる。

「批判的な思考方法」について考え直している最中なので、参考にして戒めている。

本で概念を理解しても、実際のコメントを分析しないと力がつかないだろうし。

ほどほどに役に立つ。

 

大学でメディアリテラシーについて軽く学んだ。その記憶から、「前向きな」意見が大事だと気づかされることが多い。

それと、会話機能がないから「対話能力」が付きにくいことに注意している。

過去で人気があった記事

これが重宝する。質の高い記事は何年たっても変わらない。

こういうの真似てブログを良くしていこう。

 ちゃーっす。