メニュー

1950年出版「孤独な群衆」(上)を読んだ

 

この本を読み解くときに、

  • 1950年代に発表された本である
  • アメリカ、もしくはアメリカ進出前の西欧での考察が主である

ことに注意して読んでいきたい。日本にいきなり当てはめるのは難しいかもしれない。それでも分解していくと何かヒントが得られると思う。この本を自分なりにまとめてみる。

孤独な群衆 上 (始まりの本)

孤独な群衆 上 (始まりの本)

 

時代の変化によって、人が欲しがっているものが変化している

この本では人を3種類に分けて説明をしていた。それぞれの性格内容について大ざっぱにまとめてみた。

  1. 伝統指向型:伝統を守り価値観を変えない
  2. 内部指向型:能力を向上させることや地位や尊敬を目指す
  3. 他者指向型:組織に適応して他者と繋がることに意味を見出す

時代変化によって「メディアの発達と、経済の活性化による生活の変化」を理由に、主役の世代が変わっていく、1から2へ、2から3へといった風にだ。テレビが珍しかった時代、テレビが普及して珍しくなくなった時代、インターネットが発達した時代というのが分かりやすい切れ目かな。

家族や友達以外が発信する情報、つまりメディアの情報がどのくらい日常を占めているかで、人間関係や心の底で求めるものが変わってるんだよと言う話だった。

パラメータで考える
分類評価を行う時は、1か0で決めるのは弊害がある。どの傾向が強いのかというパラメータで分析をするのが一番現実に近いと思える。例えば、性格診断の結果として「このグループにあなたは属します」という結果が出たとしても、同じ属性同士の人でも個人差があるはずだ。あくまで大ざっぱに分けられているのだと理解したい。
言い換える
幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」

幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」

 

分かりやすく解釈するために、この本の考え方を流用してみる。 財産には「人とのつながり」「お金」「知識や教養」というのがあると言われている。これで、それぞれを改めて説明するなら

  1. 伝統指向型:主に財産を基準に考えない
  2. 内部指向型:主に「お金」「知識教養」
  3. 他者指向型:主に「人とのつながり」

 という感じで分類される。ざっくりし過ぎなので主にを強調してみた。これである程度に分かりやすくなったかな。「男は働いて女は家」は伝統指向であり、「独立する女性たち」は内部指向、「インスタ映え」は他者指向にあたる。

日本での割合

本書には1950年代では内部指向型が圧倒的に多いと書かれていた。現在は内部指向型と他者指向型が入り混じっている状態だろうか。体感的に「共感」を呼ぶ娯楽が増えているから他者指向の「人とのつながり」意識はありそうだ。 「共感」をテーマにしたもの、、、「アイドル文化」とかもそれに含まれるのかな。

この本でヒントがあったなーと思ったのは、「内部指向型は他者指向型のマニュアルを作る方向に動くといい」という一文だ。やってみると、内部指向型の人と仲良くなって、物事が良い方向に前進するかもね。

挫折の定義変化
  1. 伝統指向:伝統が犯される
  2. 内部指向:お金や知識や教養が伸び悩む
  3. 他者指向:共感が得られない

適当にはてなダイアリーを見直してみた。

anond.hatelabo.jp

「価値観によって解決策は違うんだろうなー」とコメントやダイアリー返信を眺めていると思う。「猫を愛でる」コメントに人気が出てるのは、やはり「共感」を重視する他者指向型の人が多いからなのか?それとも他者指向型がコメント欄に集まっているに過ぎないのか。気になる。

学べたこと

日本を題材にしている訳ではないけど、疑似的に変化していく世代の価値観を知るのは、これから関わっていく人のペルソナを知るのは、今後コミュニティを作っていくうえで活かせそうだ。

「人とのつながり」を最大限に発揮するために、必要である「お金」「知識や教養」を身に着けたい。仕事で「人のつながり」を補強できたら嬉しいし楽しそうだ。世代の性格変化に悲観的にならずに、発想の転換で生きてきたい。「共感」からつなぐ、知識や教養の習得とかは需要が有りそうだと思った。

他の推察

「孤独な群衆」というのは、他者指向型の主観で語った世界だ。認知されていなかった価値観で社会を改めて見てみると、「もっと共感したい。人と繋がりたいよー。わたしたちはなんて孤独な群衆なんだー」という気づきがあったということかな。悲観的な捉え方を敢えて避けるなら、「まだまだ人との繫がりを楽しむ有余があるぞ!わたし達!」みたいな題名もありかな。ダサいか(笑)

 参考にしたブログ

読んだときの違和感を表現してくれている方も参考になりました。

p-shirokuma.hatenadiary.com

charm.at.webry.info

100年前

関係ないけど、最近は出版年月が古い本とか100年前ぐらいのノンフィクション読んでることが多かったので、現代のネット文化でさらっと意見や知見が拾えるのは尊いと感じた。例えば、メンデル*1の発表がネットにアップされてインフルエンサーの目に留まって爆発的に尊敬の念を送られる世界線。「いや、そんな尊敬求めてないんですよね。けど実験が続けられるなら嬉しいです。」みたいなとこまで想像できた。

メンデルの人柄を示す文献は「花を愛した人だった」のみだから本当かどうかは知らないから願望だけどね。

*1:150年前くらいにえんどう豆の実験で、遺伝する性質には優性と劣勢があるのを見つけた人。実験記録が認知されずに亡くなった。