メニュー

「社長失格」を読んで失敗談から未来で何をするか学んでみる

 読む経緯
起業するのはリスクが高い。投資をするときも分散投資をしてリスクを分けるのがいい。失敗したとしても、別の投資によって最悪の場合は防げる。副業が上手く行き出して、それなりの収入が見込めるのであれば移行するのが妥当であろう。
そういう起業に対する興味の中で。社長になるとどういうリスクがあるのかを、失敗の自伝から学べたら良いなと思って読むことにした。 
社長失格

社長失格

 

この社長の話から想像できたのは

この本は、ITベンチャーで社長になった方が、銀行の投資ブームと共に破滅の道をたどる自伝小説だった。表紙に十字架が飾ってあるのは、消し去りたい過去を本の中に埋葬したいとも読み取れる。 
 
自伝小説なので、解説書のように分析されていない。もちろん本を書くうえで、自分の状態を客観視して分かりやすく伝えるように表現はしてる。自分が感じた失敗の理由を考えて学んでみようと思う。
何が本人として悪かったのか
  • 社員との人間関係について考える時間が無かった
  • 社員との間で不信感が生まれた
  • 社員が馬車馬の如く働かされていた
  • お金の使い方が分かっていなかった
  • 儲けるお金よりも、銀行から借りているお金や運用しているお金が大きかった
  • 複雑で先見知識の必要なビジネスなのに、知識も後付けであり、計画性が無かった
  • ビジネスの計画なく会社を立てた
  • 地位のある人間の建前だけの人間関係に騙されていた
  • 会社の地位のある人でも、結局は会社の方針には逆らえない
環境要因は何が悪かったのか:基本は銀行かな。あとは弱肉強食の企業の世界かな。
  • 銀行側の根拠のないベンチャーブームがあった。これによって危険な投資を銀行自体が重ねていた。
  • 政府の取り組みで、理由づけのある企業のみに投資をするようにし。赤字の企業にはお金を貸さないように仕向けた。
  • お金の回収に目線を向けている人ばかりだった。当然な部分もある。大手銀行がヤクザまがいの取り立てをしてたのは幻滅したかな。
どうしたらいいのか
  • 自分がやりたいことを評価してくれる人からお金を貰った方が良い。そうでない場合は断るか。投資された場合に起きる「口出し」リスクを理解して行う。
  • 人間関係で信頼を失った場合に取り戻すには、新しい人間関係を作るのよりも相当の労力がかかる。本当に傍に居てほしい人間とは、積極的にコンタクトを取らないとやってけない。人間関係に必要なのは、好意的な条件付け と 一緒に定期的に関わる時間だ。近くに住むとか、コミュニケーション手段を持っておくのは大事なのかな。
  • 社員が休むことなく働かされていたのはブラックだな。給料は少なくてもいいから働く時間が少なくなるように調整したらいいんだけどな。時間を早急に迫られるような仕事は、人海戦術に任せた方が良い。
  • 私的な時間でのお金の使い方を、もっと行動的で無駄のないものが良かったかな。楽器したり。運動したり。本を読んだり。自分が能動的に行う趣味を持っておくのがいいね。
    あと、高級な家を建てるのもやめた方が良いのかもね。
  • 手元に実際にあるお金を多くしていくことが大切であり。さらに、銀行などから莫大なお金を借りた状態で運営するのは不味い。
  • 複雑で様々な知識が要求されるビジネスは、はじめての人が飛び込むべきではない。存在するリスクを列挙して、解決策を考えてから取り組むのが良いかもしれない。
  • 具体的な目標と方法を提示したうえで、人を集めたり一緒に開発に取り組むべきだ。
  • 建前だけの人間関係に騙されることなく生きるスキルが必要になる。
    会社の役員と仲良くなっても、会社と仲良くなっているわけではない。
    組織と個人を切り分ける瞬間が必要になる。
 
このくらいかな。また読みやすく編集してみる。

「ハンドゲーム」というジャンルでコミュニケーションを円滑にすればいいのでは?

 

ボードゲームジャンルの分け方

ボードゲームと言うのは確立したジャンル分けはない。個人的には2通りで分けている。

  1. コミュニケーション系:話をして楽しむ
  2. 戦略、論理思考系:作戦を練って楽しむ

二つが織り交ざったゲームも多い。一般的にTVとかゲーム機で行うゲームでは後者を取り扱っている。ボードゲームの良さは、1つ目のコミュニケーションが取りづらくてもキッカケとして活用できることだ。

ボードゲームの良さ

ボードゲームの面白さは顔を合わせて楽しめる点や、相手の存在を意識することにある。接点のなかった人とでも遊んで仲良くなれる。社会人サークルで遊ばしてもらって実感がある。将棋を指しながら雑談をしていた高校の頃も思いだす。

 遊ぶゲームで得意分野が違っても良い

 ここで考えていきたいのが、「コミュニケーション系」か「論理系」の片方のみが得意な人がいる点だ。

得意な分野を開拓して楽しんで貰うのがまずは大切だろう。そのあとで自分から苦手な分野にも取り組んで、いつの間にか上達しているのが好ましい。

慣れてきたら、苦手な系統にもチャレンジしてみると良いかもね。

脳の機能を拡張するのに手っ取り早い方法

脳の働きを活性化させるのに良いと言われているものを思い出して列挙してみた。

  1. 会話をする
  2. 外国語を学ぶ
  3. ワーキングメモリ、実行機能、短期記憶を鍛える
  4. いままで自分が得意としなかったことに挑戦して別の脳みそを動かしてみる*1

2あたりはゲームを作る時のテーマとして用意してみるのも有りだと思っている。2ヶ国語以上話せる人はボケるのが顕著に遅かったと言われている。 

ここら辺を組み合わせて使っていけばいいと思う。

新しい人脈づくりの手段として

健康的でリーズナブルな社交手段

人脈を作る時に良く使われている

  • 出費のかさむ社交
    例)接待ゴルフ、高齢者における社交の出費問題
  • 身体に悪い偏った食事、お酒を消費する席
    例)飲み会、ラーメン巡り*2

この2つに変わる立ち位置になればいい。

仲良くなるために必要なのは、意図的に互いに一緒にいる時間を長くする事だったり。*3小さな挨拶の積み重ねのような良い印象を何度も与えることが大事だ。ここに健康的な要素として散歩を取り入れる。軽い有酸素運動が機能するのは20分程度でいい。

理想的なのは健康的で出費が少ない社交が好ましい。一緒に散歩しながら会話するのがベストなかかわり方だと考えた。散歩には他にもメリットがあり、一緒に運動をするなどの同期行動を取っていた方が仲良くなりやすいという話もある。

作ったらいいと思うジャンル、ハンドゲーム

歩きながらボードゲームを行う。スマホを片手に持って行う会話中心のゲームのことを、ハンドゲームと銘打ってジャンルとして機能させる。

ポケモンGOは画面に注視し過ぎて事故が起こると社会問題になったが、室内で遊んでいる人を屋外で遊んでもらうという取り組み自体は評価できる。良いとこどりの散歩しながら歩行に集中しながらでも出来るゲームを考えれたら良い。

どんなゲームを考えているのか

似ている記憶として小学生の頃にしていた。

  • 「。」が付いたら相手に進行が変わるリレー小説を行う。テーマを決めて、文章に一区切りが付いたら進行を変えて物語を進めていく。

というゲームが近いかな。参考にしたアプリとしては人狼ゲームから派生した「ワードウルフ」がある。

 実際にどんなゲームを作ったらいいのかは考えれてないけども、歩きながら遊べる、スマホを使ったとしても一時的なメモ代わり程度に遊べる、そんな理想的なゲームジャンルが開拓されたらいいなと思ってまとめてみた。

ハンドゲームの尺度
  • コミュニケーションと論理思考の比率:相手と自分にあったチョイス
  • 短期的にどのくらい暗記するのか:暗記慣れしてないと事故る
  • どのくらいの時間で終わるのか:散歩を考えると20分以内が理想

 この3つを評価して場面に分けて遊んでもらうようにしたい。

 

 

 

*1:脳を最適化する ブレインフィットネス完全ガイド」で書いていた、普段使っていない脳領域を活性化させるのは脳全体にいい影響を与えると紹介されていた。本書ではボケ防止策として提案されていた。

*2:個人的には雑談ありきの軽食を一緒にするのを代替案として提出したい

*3:参考:人見知りでも友達を作れる方法とは

「ファスト&スロー」経済学と心理学の目線を融合させた本

 

この本の著者は、心理学を専攻している教授でノーベル経済学賞を受賞したという経歴を持っている。違う分野からの意見を提供することで、特に行動経済学の分野の発展に寄与したみたいだ。

経済学というのは、完全に合理的な人間によって判断が下される前提で理論が作られている部分がある。しかし、この部分は端的に言って現実とは違うし。実際に生活しているわたし達でも実感するものだと思う。例えば、宝くじを買ってしまったりだとか。衝動買いをしてみたりとか。使わない福袋を買ってしまうこともあるかもしれない。常に確率や期待値を比較して、選択しているわけではない。

 

読みやすさで言うと「予想通りに不合理」のコラムを集めた感じに似ている。変わっているところは、筆者が研究してきて培った目線から考察が味わえるのが面白い。こういう発展的な考えが出来るのかなと思いを馳せれる。

内容の有益さで言うと「影響力の科学」には劣る内容かな。ページ数の読みやすさで言うとファスト&スローの方が読みやすい。ファスト&スローの方が、ギャンブルをテーマにして確率や統計を扱った実験の紹介が多い。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか

 

「CLUE」誰よりも早く推理して勝つボードゲーム

 人狼ジャッジメントをどうやって楽しむのかを書いてたので、今度はやりたいと思っているボードゲームを考察してみる。ゲームの考察を自分なりにしていくのはクリティカルシンキングを鍛えたり、ボードゲーム制作アイデアの種を閃くのにも相性がいいと思うので続けてみる。

産まれながらのIQに関係なく、実際の思考に落とし込まなくては問題は解決は出来ない。思考力を鍛えとこう。

Clue game -The Classic Mystery Game

Clue game -The Classic Mystery Game

 
このゲームのザックリしたルール

カードを配布して準備する。

  1. 「人物」「凶器」「場所」という3種類のカードが各7枚の21枚ある。
  2. 場に「人物」「凶器」「場所」の1セットを伏せて置く。
  3. 残り19枚のカードは混ぜて、それぞれに3枚ずつ裏にして配布する。

場に伏せてある「人物」「凶器」「場所」をはじめに当てた人が勝ち。

 

  1. 手番制でする。
  2. 自分の手番では1回だけ回答の組み合わせを宣言できる。
  3. 他の人は宣言を聞けれる。  

 宣言をしたときに、次の手番の人が以下の"確認行動"をする。

  1. 前の手番が宣言した時に、同じカードが手札にあったら、他の人には見せないように同じだったカードを見せる。
  2. 無い場合には、「ない」と告げる。そして、次の次の手番の人が同じように”確認行動”を行う。
このゲームの面白いところ 

相手が持っているカードをいかに早く当てるかが肝になる。質問内容に対して誰が「ない」と告げてパスしたのかから、ここに存在しているカードを推理していくのが面白い。

 質問内容でも、「このプレイヤーはあのカードを持ってないからこの質問をするのだな」「このプレイヤーはこのカードを持ってるから敢えて飛ばして質問するのだな」と言ったように、理解して暴けたりするし。推理を重ねれば重ねるほど勝利に近づくのも良いところだ。

他に買いたいやつ

他にも人狼のような複数人で行うカードゲームも興味があって買うか悩み中です。海外製品のボードゲームの場合は、海外アマゾンでセットで買うと送料を安くできる場合があります。

ドルを円にしたり送料を足して計算すると、今のところ1000円ほど安く買えそうでした。

レジスタンス:アヴァロン日本語版

レジスタンス:アヴァロン日本語版

 

 

研究をまったくの素人に教えるためのテンプレ

 
ブログでは研究内容について語ることは無かったけど、たまには書いてみる。
知らない人に自分の研究を教える機会があったけど、上手く説明できなかったし。あらかじめまとめて置いたら思いだしやすいかなと。来年、研究室に入ってきた人や就活で聞かれたときにも利用できるかな。

通信の研究をしている

私たちが普段使っているスマホの通信は、基地局(山の上にある鉄塔)からの電波で行ってる。 
そうではなくて、アドホックネットワークという数mから数十mの近距離の端末同士での通信の研究をしている。例で言うと、スマホBluetoothによる複数人対戦とか、車同士の通信が当てはまる。
アドホックネットワークでのルーティング

その中でもルーティングの研究をしている。
ここで、バケツリレーに例えて研究している内容を説明する。

  • 近くに人が居る。全員が近視過ぎて周りが見えない人達で、火元までバケツをリレーで渡していく。

バケツを早く届けるにはどうするか。バケツの衝突で水が零れてしまうアクシデントをどう無くすか。と言った問題が取り上げられる。

 

バケツに水を組んだ人:情報の送り主
バケツの水:情報
火元:送りたいところ
他にはどういうものを扱っているのか
このバケツリレーを効率よくするために以下のことが考えられている。
  • バケツリレーをする人の体調を理解して一時的に休んでもらう:消費電力の考慮
  • 近視がましなアクティブな人を加えて作業をしてみる:ドローンの追加
  • サボり魔や邪魔をする人を見極める:不正ノードへ協調を促す、除外
  • バケツ同士がぶつかるのを防ぐために、渡すタイミングをずらす:CW(Contention Window)の調整
  • 周りに何人の人がいるのかを定期的に教え合う:Helloメッセージのやり取り
  • 人が少なくてバケツを配れないと決めつけずに、人が近くを通るのを待つ:DTN(Delay Tolerant Network)の利用
  • 地形を考慮して渡す人を選ぶ:電波による距離測定
  • 火を消しやすい薬剤を混ぜたバケツを優先的に運ばせる:優先情報の付与
 
実際には、バケツに水を組む人や火元は時間によって変化するし。多数存在する。
みんながバケツに水を汲んで特定の火元に送りたい。
  • 不平等が起こらないように、バケツに水を組んで渡す回数を制限する:協調方式

研究の仕方がかなり変わってくるやつ

  • それぞれが考えて発信しあうことで、新しいバケツリレー方式が出来る:機械学習でのルーティング
 

ハマってる人狼ジャッジメントから旨味を取り出す

 

人狼ジャッジメントの動画を観るのにハマっている。思考停止して視聴するのも楽しいのだけど、何が楽しいのかを突き詰めてみるのは深い楽しみに繋がると思う。

 

www.youtube.com

プレイスタイルで気づいたことをまとめてみる

KUNという名義で実況をしている人の動画を漁っている。その中で、どうしたら勝ちに繋がるのかを自分なりにまとめてみる。人狼をやっている人が書いているブログとかもあるだろうから、実際に強くなるにはそっちを参考にした方が良いとは思う。

分析する暇つぶしの材料に良いかなと思ったので、素人である目線からの気づきをまとめてみる。

分かっていることでも発言する

分かっていることは発言しなくてもいいのかなと自分は思ってしまう。けれど、民意を合わせるためには、明らかな情報でも共有する意思を持っておくのが大事なのだと思えた。

いかに早く目線を分かち合うようにするのかが大事な気がする。また、そのように目線を分かち合うことで信頼が生まれるので仲間として認識されるようになる。人狼であれば騙せて釣られないようになるし。市民であれば人狼を炙り出すための指針として役に立つ。

また文章の量で言えば、他の人が書いている量よりも1.5倍程度の量を意識する。量が多すぎても質が薄いと見なされる。質が高すぎると解釈するのに時間がかかるので、伝言ゲーム要素がある人狼ではほどほどの質を狙うのが大事な気がする。

次の日の行動を考えて戦略を練る 

人狼陣営は、仲間を助けるためや自身が生き残るために嘘を付く瞬間がやってくる。その時に、立ち位置を変えて意見を述べるようになると違和感で目立ってしまう。

そうならないように事前に嘘を付くための準備をする。嘘を付くときにはスムーズに理解されるようにする。この種まきのようなプレイングが気持ちよく決まった時に見所のある試合になる。

将棋の攻め方とか守り方の読みとか、盤面整理とかに似ているから既視感がある。けど、文章で戦いをしているから中身は全然違うとは感じる。文章とか発言で信頼を勝ち取るゲームって改めて見ると面白いよな。

種まきをするためには試合の展開を予想しておく

プレイヤーについて見ていくのは以下のところかな。

  • 場を混乱させるか
  • 場の意見をまとめるか
  • 考察が合っているか
  • 考察を訂正する柔軟性があるか
  • 意見を落とすのか
  • 嘘を付く準備をしていないか

とかかな。後はプレイヤー全体の雰囲気を読むのも大事な気はする。

  • 上記のプレイヤースキルの平均値を捉えて方針を提案する
  • 周囲はどんな意見に流されやすいのか
  • どのプレイヤーの意見に過剰反応しているのか

ここら辺をきっちり読んで、自分なりのプレイスタイルを確立して勝率を上げれたら楽しそうだな。中には理不尽な負け方とか運ゲーに持ち込まれることもあるだろうけど、そこを堪えたら良さげだな。

将棋でも負けたときには悔しいし。タッチミスで負けたときは沸点が低くなるので、人狼ジャッジメントで理不尽に負けたときの悲しさは計り知れないだろうな(笑)

実況とかだったら、感情を共有することで動画として面白さに繋がるから良いんだろうけど。個人でやる分には悔しさのみが残るな(笑)

 

 

 

 

ビジネスに親近感を覚えないからビジネスを敢えて考える

 
稼ぐことを考えるとき、悪いお金儲けと良いお金儲けの2種類があると無意識に感じている自分がいる。実際に形のあるものではなくて、ふわっとした概念のようなものだ。そういった漠然とした罪悪感なるもの分化して、本当は何が嫌なのかが分かれば、いざ稼ぐときに伸び伸びと考えを走らせることが出来るだろう。
 
そのための質問として、

私たちがお金を払っているものって何なんだろうか。

大学生である目線から実感する金銭に関するものを具体的に挙げてみる
  • 食料品
  • 衣服
  • 映画
  • 音楽
  • 電気、水、ガソリン
  • 学費
  • サークル参加費
  • プールの使用料
  • 電車移動

日常生活に欠かせないもの、趣味、知識への投資(学費)にお金を払っている。

次に時間を削られているものを挙げてみる
日常で時間を使っているということは、それに価値があるからだ。
  • 読書
  • 実況動画、映画を観る
  • 食事をする
  • 車での移動
  • 服を着る
  • 泳ぐ
  • ボードゲームで複数人と遊ぶ
  • 情報ブログを読む
こういうものに付加価値が付けられていると言える。自分の生活を構成しているものに価値が存在する。
こだわりがあるものは何だろうか

こだわりのあるものを追及する過程で出てくる、知識の活用やシステムへの不満を改善をすればビジネスとして成り立つと考える。