メニュー

SF小説をはじめて読んだ「ソラリス」の感想

 
あらゆる感情の中で、畏怖の感情を持った時に脳機能が向上するという、科学的な事実からSF作品に触れるときに畏怖の感情を体験したい。
実際に期待していた結果になって満足ができた。※以下ネタバレを含みます。
 
 
 
 このブログでは、きっと今までの読者もやっただろう。生きた惑星ソラリスの考察をしてみたい。してて楽しそうだし。

地球で生まれた人間の生活

人間は弱肉強食の世界で、脳みそを大きくさせる進化を通して、協力を基礎とする文化を築き上げ、人間は「より長く、健康的に、何世代も」繁栄することを全体の目的として生活をしていた。
その過程の中で、脳みそが大きくなったことは学習的な「遊び」や「好奇心」を生み出したし。協力的な文化は、未来や過去を考慮した人間社会での様式を作ることになった。目的に応じて研究されたり,組織が作られることもあった。
 
作者はこういった前提や過程が、異なる惑星の知的生命体には通じないのではないか。「未知とのコンタクトを人間社会の延長として考えていいのだろうか?」という懐疑的な目線を物語を通して語っているように思えた。

別の惑星の客観的な接触

もし、地球のようなルールがない惑星で育った生命体が、人間と接触をするとしたらどのような現象が起こるのだろうか。
 
ソラリスを判断するのに最適な情報は
  1. ソラリスは自身が形成している惑星の軌道を変える
  2. ソラリスは何らかの方法によってエネルギーを生成している
  3. ソラリスは1個体の生命体
の3つであるように感じた。それ以上でもそれ以下でもない形だ。
分かることから考えていきたい
主人公のケルヴィンが言っていたように、惑星が意味をなしていない行動をとるのはあり得ることだという解釈は間違っていないような気がした。
 
赤ちゃんが自分の身体を理解するために発音の練習をするように、ソラリスも学習するために何らかの現象を起こしているのであれば理解できる。
その現象自体を観察しても理解できず、「発音」するという長い過程を観察することで理解できる。また、「発音」に価値があると見いだせることで理解できる。この「価値がある」ということが判断できない場合は永遠に謎な現象のままだ。
 そこで、ここら辺の観察は一旦脇に置いておく。
ソラリスは自身が形成している惑星の軌道を変える
 惑星の軌道を変えることが出来るのは、原始よりも小さな構成単位を操ることができるからだと推測できる。物語中でも、ソラリス惑星内であれば不安定な粒子を操作できると書かれていた。その技術を使って、色々な物質を生成しては破壊する過程を繰り返している。
それから推測すると、ソラリスは惑星軌道を変えるための能力を持つように進化したが、その力を得ることで、人間が「脳」を拡大化させて「遊び」を得たように、イルカのような動物が娯楽で動物を殺したり、もしくは仲間を助けるのと同じ原理で溺れている人を助けるように、知能を持つことで本来の目的とは異なる能力を発揮するようになる。これについて語っているように思えた。それは「遊び」とも言えるし「暇つぶし」とも言えそうだ。
ソラリスは何らかの方法でエネルギーを生成している

 これは自分が考えた仮説なのだけど、ソラリスにしろ、他の惑星が繁栄するにしろ、エネルギー供給源は太陽か惑星の核エネルギーだと考えている。もしくは核爆発をソラリスの体内で起こしてエネルギーを取り出しているとかも考えるのも良さそうだけれど。とにかくエネルギー源がある。このエネルギーをどこからひねり出しているのか観察したら良さそうに思える。

ソラリスは1個体の生命体
ソラリスは惑星の中で唯一の生命体である。そのため弱肉強食のような「駆け引き」を遺伝子的にも持っていないと推測できる。そして、人間の身体と同じように、体内では細菌が生まれたり死んだりしていることも推測できる。
 ソラリスのはじめの方で、ソラリスのミモイトの生成と破壊は代謝活動に近いのではないのかと書いていたけど作者もそれを意識して書いたんではないかな。メタ的な考察か(笑)人間の身体を探検したらどうなるんだろうか。脳の中を探検したらどうなるんだろうか。と言った妄想をソラリスで表現しているように思えた。 

さいごに

この本を読み終わった後は夢から覚めた気分になった。物語の中で夢か現実か分からない描写が良く出てきたし。作者の名前がレムだし、レム睡眠と何か掛けているのかなと思いつつ読んでみると、睡眠中に現象が起こるのは確かだったし。作者は自己紹介をするときに「レム睡眠のレムですね」とか日常で言われてるから着想が引っ張られたのかなと思った。 そうして睡眠要素をちりばめたのかな。

それにしてもソラリス研究者たちはよく太陽が2つもある所で寝泊まりできるなと思った。遮光空間でしか寝れない人とかどうするんだろうか。自分だったら環境を想像するだけで行きたくない遠足だな。主人公のケルヴィン君の適応力がすごい。自分が快適な空間で睡眠を取れることに安堵している。

「自負と偏見」を読んだ

 
この本の登場人物であるダーシーの性格型はINTJかも。という記事が有って興味を持ち、「「高慢と偏見」を読むなら、おすすめの文庫はどれ? 各社版徹底比較! : 備忘の都」でお勧めされていた一番読みやすい翻訳を選んだ。
 
以下はネタバレが入ります。
自負と偏見 (新潮文庫)

自負と偏見 (新潮文庫)

 

 

教訓を考察する

この物語を通して作者は、性格との付き合い方を教えたいのだと思った。それを考えてまとめてみた。 

 

 自身の特徴を理解して調整する

単純な戒めの教訓
ダーシーは周囲に対して知らず知らずに高慢を持っていて、エリザベスはダーシーに対して偏見を持っていた。それによって、本来であるなら十分に実るはずの恋が実らなかった。だから、偏見を持つのは良そうね。高慢になるのは良そうね。という教訓の物語だったのかな。
開き直りの教訓
2人の恋がはじまったのは、歯切れのいい筋の通った話をするエリザベスにダーシーが心動かされたことだ。それならエリザベスが持っていた偏見は仕事をしている。そして、ダーシーが高慢な精神によってエリザベスのことを一途に思えたのも恋が発展した理由になる。だから、偏見と傲慢も恋には役に立つ場合もあるという教訓にも聞こえる。
 
この相反する教訓をまとめると、ダーシーには高慢なところがありエリザベスは偏見を持つことがある。それぞれが自身の短所を理解することで、時には自分の考察を置いて互いの意見を取り入れることで、なるべく公正な判断が出来るようになる。

どのような結婚や付き合いが良いのか

自分の性格と相手の性格で補い合えるか
結婚や付き合い型に対する教訓の目線も見える。エリザベスの結婚、姉の結婚、妹の結婚、親友の結婚を並べて対比させている。その中でもエリザベスや姉の、結婚の意図の方が大事なのだと暗に作者は告げているように思う。
  • 一緒に居て信頼できる仲間なのか
  • 自分達の生活をより良くする中で、利害が一致する
  • 一生を安定して暮らすための資金が見通せるか
 ここら辺を上げているように思えた。

自分なりに気を付けたいと思えたこと

自分の中にある高慢さを意識して真摯に生きるよう心掛けよう。元々、ダーシーのようにコツコツと善行を積んでいる人間でもないので尚更意識して行けたらいい。真摯さも追加で持ち合わせたいものだ。(笑)
 
エリザベスがダーシーのためを思って語っていた。「ダーシーは笑われるのに慣れたらいい。」というのは、笑うことで過去の自分を切り離して考え、客観的に捉えられるようになる一歩なのだろうとも思えた。
 
ダーシーの言葉を借りるなら、自分の失敗を笑って話せるようになるには「勇気より時間が必要ではあるけどね。」とは思う。ゆっくりと変化する目線で行こう。急いで体調を崩すよりはいい。

作品として

最後に作品として評価してみる。

  • 姉妹が5人も出てくるから、はじめは誰が誰なのか分からなかった。登場人物が個性的になると分かりやすくなった。
  • エリザベスの心情と地の文が入れ替わり立ち代わりで出てくるので、途中からエリザベスが読者に語り掛けているようにも思えた。筆者が技法を使って、読者に印象深く残そうとしていたんだろうね。
  • 作者が教訓的な目線を伝えたいのが理解できた。それなのに「教訓教訓」をぎっちりと感じさせるような内容でも無かったので読みやすいのも良いところ。

 

時代と国も違うので価値観が異なるのが奇妙で新鮮だった。興味が持てたので、この時代の他作品も読む気が沸いた。良い作品に出合えた。

 

 

これからの方針2

september36.hatenablog.com

september36.hatenablog.com

前回の反省

前回の方針からの変化を考えていきたい。2ヵ月が経った。今までの目標を並べてみると以下のような感じ。PDCAの評価と改善をしていこう。

  1. 知的好奇心を伸ばす読書習慣の継続
  2. 健康のための有酸素運動の定着
  3. 英語に慣れるためと、癒しを増やすための洋楽の歌唱スキルの向上
  4. "コミュニティ作りへのモチベーション向上と維持"のための
    コミュニティへの参加
  5. 他の癒しと学習の追加や探索
知的好奇心を伸ばす読書習慣の継続

読書はブログに投稿することがモチベになっているし。興味が出てきた内容を学ぶことが楽しい。興味関心を引き出すために、関連する動画を観たり、他の人が書いた読みやすいブログを足掛かりにするのが良い。

 どうしても初めて触れる知識には抵抗感はあるので、それを好奇心に還元するには面白そうなところから知ってみる。これを繰り返すことでいつの間にか関連知識が増えてたりする。好きな書評ブロガーを見つけたり、興味を伸ばしてくれそうなメディアを持っておくのがいい。

健康のための有酸素運動の定着

有酸素運動の効果について:「有酸素運動のメリット4つ(うつ病治療に有効など、健康効果が凄い) | HOTNEWS

有酸素運動はきつくないので気軽に続けられる。有酸素運動は、記憶力の向上とか健康寿命を上げるのにも役に立つ。どういう良い効果があるのかを知るとモチベが上がるね。

有酸素運動で一番カロリー消費の効率が良いのは水泳だと言われている。疲労を溜めない程度に1週間に1回程度で行い。毎日行う運動では「女神パープル mini 3D ステッパー 山登り感覚 有酸素運動 ルームランナー 踏み台昇降運動 ステップ台 健康エクササイズ器具」を使っている。ステッパー利用してから水泳での泳ぎが軽くなった気がします。太ももに脂肪が溜まりやすい体質だったので蹴りが軽くなったかもね。

英語に慣れるためと、癒しを増やすための洋楽の歌唱スキルの向上

洋楽の歌唱スキルではChalie Puthの新作のアルバム曲「Charlie Puth - The Way I Am [Official Video] - YouTube」などを口ずさみながら、「英語のTHの発音|2つの舌の動きで飛躍的に上手くなる方法」を意識して発音癖をつけている。

気長に馴染んでいこう。

共感覚の本から学んで、聴きなれない音楽でも口ずさむことで理解できるようになるんだろうね。良いリズムだ…理解してみたい…と思えたら取り敢えず歌ってみよう。

"コミュニティ作りへのモチベーション向上と維持"のための
コミュニティへの参加

 前回から行ったのは、「ボードゲームを遊びに行っている社会人サークル」と「哲学カフェ」の参加が主だったかな。指向的なコミュニティからは経験的な刺激が得られる。コミュニティ運用型のレパートリーが増えたように感じる。

ボードゲームを遊びに行っている社会人サークル」には引き続き参加して、他のコミュニティを探して視野を広げていこうと思っている。図書館で開催されるボードゲーム大会も気になるし。社会人と大学生と高校生が円になってラフに話せるイベントも気になっている。就活を第1におきつつも行動していきたい。就活でも経験を元に話せる幅が増えるからね。

他の癒しと学習の追加や探索
  • 場所に関するもの:学生証を持っていると無料になる、美術館に行ったり、日本庭園行ったりかな。コスパが良くて地理的に距離が近いものをまだまだ探したい。
  • 小説を読んでみた:共感能力を高めるために複雑な小説を読むのがいい。良い効果があるならやってみようかなと。厳選して読みたいね。
  • 映画を観る習慣をつけるか悩み中:これも小説と同じ理由から。

どういう方向性で増やしていくのかは決まってきた。小説を読むようになったら読書会に参加しても良いかもしれない。映画について語るコミュニティも探してみる。

 

 

人間の共感ってすごいね

 「共感脳:ミラーニューロンの発見と人間本性理解の転換」を読んだ。心理に関する約100個の論文から、共感をテーマに人間の普遍性を教えてくれた。実験の対象は主に人間を取り扱っていた。

 

 

ミラーニューロンとは

 wikiは便利だ。本の内容は実験内容について触れていて理解が深まった。

ミラーニューロン(英: Mirror neuron)とは、霊長類などの高等動物の脳内で、自ら行動する時と、他の個体が行動するのを見ている状態の、両方で活動電位を発生させる神経細胞である。他の個体の行動を見て、まるで自身が同じ行動をとっているかのように"鏡"のような反応をすることから名付けられた。他人がしていることを見て、我がことのように感じる共感(エンパシー)能力を司っていると考えられている。引用wikipedia

本書で扱っていた一部でミラーニューロンが活性化したもの

  1. 人の手が触られているのを見ると、自分の手が触られているように感じる
  2. 他人の痛みを自分の痛みとして捉える
  3. ピアノを習っていた人がピアノ曲を聴く
    →経験をしていると、未経験者とは別の脳部位も活性化する。

と言ったことがミラーニューロンの観察で分かったみたいだ。1と2あたりは、映画を観ている時にも起こるね。3は経験値を詰んでおけば、見える世界が変わるんだなと思えた。いろいろな経験をして知覚を増やしていきたいね。

赤ちゃんの発話

機械学習にも使われてそうな法則が出てきた。

ヘッブの法則(ヘッブのほうそく)... ... ニューロン間の接合部であるシナプスにおいて、シナプスニューロンの繰り返し発火によってシナプスニューロンに発火が起こると、そのシナプスの伝達効率が増強される。また逆に、発火が長期間起こらないと、そのシナプスの伝達効率は減退するというものである。 引用wikipedia

赤ちゃんって生後1ヵ月で母音に似た音を発声して、生後4ヶ月までに子音が加わって、12ヶ月で発話で遊ぶという、段階を経て"声"を習得するんだね。知らなかった。遊ぶことも学ぶことに含まれるんだな。 

  • 自分が出来ない動作ではミラーニューロンが活性化しにくい
  • 赤ちゃんが発話出来るようになると、大人の会話を聞いて学習する

赤ちゃんには沢山の言葉を掛けてあげると良い。と言われるけど、その理由が共感能力が働くことで自分が完全に発話出来なくても学習できることだと知れた。本書では取り上げられてなかったけど、絶対音感とかも近いと思う。子どもの頃は共感能力が高いから、暗記学習が上手くできると言うのも関係していそうだ。九九とかも幼い年齢に覚えないと大人で暗記するのは難しいと言われたりするよね。

発話出来るようになった赤ちゃんには色々な言葉で話しかけよう。

他者を理解するとき

 人の行動を推測するとき2種類の方法が取られるみたいだ。これが複雑に交差して、他者の理解を促すみたい。
  1. 自分が経験した感情から推測する(共感ベース)
  2. 相手行動の観察を通して推測する

1でも自分の経験をベースに置いているので、相手と自分の感じ方が違うことで共感のすれ違いが起きる場合もあるようだ。2とかは推測するための理論組み立ての話だと予測できる。

 他者を理解するコツ
  1. 相手と同じ行動、ポーズを取ってみる
  2. 相手と同じ表情になる経験を思いだす

1はやった時に、相手がテクニックを知ってたら逆に白けるようだから使う機会はなさそう。共感しているから相手と行動を合わせるのか、行動を合わせるから共感するのか、卵と鶏のどっちが先か分からないやつだ。無意識の自分が相手に共感していたのか確かめるのに使ったらいいと思う。

2はやってても変では無さそう。知らない経験談だけど、こういう感情に近いのかなーと想像しながら話を聞くのに使えそうだ。

倫理感を変えるには

道徳とか倫理は、共感だったり感情ベースで構成されている。意識的な判断がベースで捉えられているわけではない。そこで、道徳や倫理を一新するためには感情に訴えかけることが推奨されていた。

意識的な判断を、いかに解釈しやすい感情に訴えかけたものに加工するのか。伝え方の技法を学ぶためにセンスを高める?多くの人に伝えようと思うと大衆的なセンスが必要になるんかな。伝わる人に伝わればいいかな感はあるんよなあ......

自閉症について

自閉症の人と健常者の違いがミラーニューロンをテーマに書かれていた。理解が深まった。自閉症の人は相手への共感速度が遅いと言う特徴があり、年齢を重ねることで反応が早くなるようだ。親が自閉症である子どもに対して諦めてしまい、大事な発育時に知的な刺激が得られない方が危険であると語っていた。

それと、年齢が経ってからニューロンが活性化する人は人間関係が充実する統計も出ているようだ。経験を増やすことで、結果的に色々な人との交流が増えるとも考えられるかな。

サイコパスについて

サイコパスの特徴のひとつである、共感能力の欠如をテーマに語っていた。サイコパスについてはwikiのが詳しいかもしれない。精神病質 - Wikipedia 分類の仕方に諸説あるみたいだね。共感能力が欠如していて反社会性があるのがサイコパスだと捉えていいかな。

共感能力の高さとか低さに関しては遺伝的な要因、後は環境要因で共感性を失うこともあるだろうね。環境要因では逆に共感性を強める場合もあるとは思う。

本書で述べられていた、法律はサイコパスのためにあるという解釈はあっていると思った。サイコパスに限定するだけでなく利益を搾取する人を除外して、協力関係を結びやすい風土を保つのが発展には必要だと思う。

関連本

霊長類学者によって書かれた本。チンパンジー属のボノボに対して行った、共感に関する実験を主に引用してあった。4か月前に読んでいて共感への関心が髙まった。「2010-07-23 - 思ったことを「メモ」に書いておく」のブログを見返すと内容を思いだせる。動物実験ではあるので人間に対して行った実験よりは説得力には欠けるけど、関心を寄せるには良い本だと思った。

共感の時代へ―動物行動学が教えてくれること

共感の時代へ―動物行動学が教えてくれること

 

 気になっている本です。内容を推測するなら「共感の良さは社会の団結力を高める。一方で反共感性の良さは、衝動に寄らない倫理感を一新するのに役に立つ、ルールを変えるのに役に立つ。」と言ったところかな。ルールを作ったとしても広めるには共感能力が必要にはなるね。

反共感論―社会はいかに判断を誤るか

反共感論―社会はいかに判断を誤るか

 

 

喫茶店の楽しみ方を知る

 今年に入って喫茶店の楽しみ方を知った気がする。内装の居心地の良さとか、お店の人の気さくさに暖かさを感じる。チェーン店より個人経営のお店の方がアットホームな感じがしてより好きだ。 

 今日は、奇妙なことに昼飯と夕飯がすべてイタリア料理になった。昼食を食べたお店が特に気に入った。

隠れ家の喫茶店というテーマで、店内に入ると明るすぎない照明が居心地を良くしてくれる。店内から見える庭や観葉植物は、派手すぎず地味すぎない境界を保っている。料理はオシャレで派手すぎない飾り付けがしていて、ひとつひとつの料理の工夫に驚かされた。料理を考えられた順番に持ってくることで味のメリハリや緩急を楽しめた。会計時に気さくに送って貰えて満足した。

 喫茶店の楽しみ方を知った身としては、今まで行った喫茶店の記憶を思い出す。好きな喫茶店はリピートするのも良いかもね。(そして財布がかなり軽くなった。)

久々に地元の美術館に行った

後から分かるやつ 

美術作品とか対話に関してもそうだけど、時間が立った時に分かる有りがたさはあるよね。先に作品を観ていると関連知識に対して慣れ親しんだ感覚が出てきて、すぐに知識が吸収できる。日常の新しい見方を身に着けていたのは、作品に影響を受けていたからとか。

作品には材質の特性を生かして作品としているものも有った。鑑賞する作品としてなりうるんだね。観たときの感情とかに目を向けるんだろうか。

小学生との比較

小学生の頃に目に焼き付けていた作品を観ていると懐かしかった。ちょうど同じころに高校生?ぐらいの団体がスケッチブックを持って模写をしていた。自分も模写したなと思いだす。どんな絵描いたのか覚えていないけど、取りあえずモネモネ言われているから模写した気がする。久々に「モネの睡蓮」を観ると、いつも通りに引き込まれるような塗り方だなと思った。

惹かれた絵

絵について言葉で説明する。強引か(笑)

  1. 大きいキャンバスにバランスの取れた形で描かれている作品。カラフルで木のように堂々としていた。明るい絵だった。
  2. カラフルな花畑が描かれている人物画、人物が入っている風景画。少し赤を入れすぎな気もした。
  3. 鮮やかで爽やかさを感じさせる絵:暗い絵もあったので

こういう絵を選択して集めたらいいんだろうか。自分がコレだ!と思えるような作品に会ったことが無い。また違った美術館の作品とかも観まくりたいね。

「人体600万年史」を読んだ

 

この著者の語りをずっと聞いていたい気持ちになった。文庫化されたのも読む人が多かったからだろう。

 

著者は進化生物学者であり、「人間の進化」を中心において健康やこれからの人間の在り方に疑問符を投げかけている。人間が原始時代からどのような進化を遂げて厳しい環境を生き延びてきたのか。文明が発達することで今までは無かった環境が出来て、身体の構造や欲求が適応し切れていないために起きる「ミスマッチ病」について考えを述べてました。

 上巻

上巻ではどのようにして人間は他の原始人と差別化を図って成功したのかを教えてくれました。カロリーを貯めこむための脂肪の良さ、脳を大きくして協力して生活することが主でしたね。原始人ってジャガイモ食べて暮らしてたんですね。

住んでいる大陸が島のように小さいと、人間の身体が小さくなるというのは知らなかった。ホビットの元ネタが存在していたことに驚きましたね。「ホビット族は実在した。今度は70万年前の「小さな人骨」が発見される - まぐまぐニュース!

youtu.be

原始人の生活ってどんなんだったんだろうと思いながら、ディスカバリーチャンネルも観てました。火のおかげで動物から襲われにくくなったり、食べ物の消毒が出来るのは良いですね。

下巻

下巻では、文明によって生活環境が変化していく中での食事と運動について語っていました。他にも生活習慣の変化にも触れているけど主なのはこの2つだった。

昔の高カロリーな食事と言えば蜂蜜しかなかったけど、最近はジャンクフードやら加工された砂糖やらが簡単に手に入るようになってしまった。そのせいで血管に脂肪がたまりやすくなったと仕組みを説明してくれました。脂肪がどのように蓄えられるのかや取り出されるのとか、脂肪の付きやすさは子供の運動量で決まるとか、役立つ情報が多かったですね。なるべく低GI食品を食べたいですね。あと早食いが何故ダメなのか理解できましたね。運動も大事なのも分かりました。

それで

読み終わったあとに健康に気を付けたいと思える本でしたね。

  • 食事はなるべく加工されていないものを食べた方が良い
  • 高カロリーのモノを食べると分解しきれないので、脂肪分として血管に流されて細胞が脂肪分を吸収して大きくなる。つまりすぐに太る
  • ただし食物繊維と一緒に食べると消化が遅くなるので分解できるようになる。
  • つまりリンゴジュースはカロリーが高い
  • 綺麗にしすぎてウイルスから遠ざかることで、日常生活で困るような喘息の症状にかかりやすくなる
  • 多少は細菌との触れ合いを。著者は糞便粉末を飲めば良いんだと言ってるけど本当になるのか気になるところ
  • 運動は小学生の頃にしっかりやっておき筋肉や骨を強化しておく。脂肪のつきやすさも決まる。
  • 継続的に運動をしていると骨の強度が維持されて、骨粗しょう症に不安にならなくて良くなる
  • 1週間に1回程度で良いから負荷のかかる運動を取り入れたほうがい。血管に溜まっているプラーク(血管にたまる膿みたいなもの)を血圧で流せれる。溜まっていくと血管を塞ぐようになって、血圧が常時高くなる。
  • 太っていても痩せていても、運動を定期的にしている方が健康的である
  • 著者が裸足で散歩に行くのはどうかしている。
  • 道家は裸足で練習しているから足の皮が適度に厚くなって環境に適応しているという発想は実感できた。

という感じでしたね。心理学的に「清潔感がある」方が対人魅力が出てくるから、不潔にしすぎるのも難しい所ですね。全体的に運動したり食事を制限し、現代病を予防して健康寿命を延ばしましょう。というスタンスでしたね。

 

現代病を直す案として「身体の細胞を強くすることで癌細胞に打ち勝てる化学療法」にも触れていました。解決策も増やしつつ予防して健康で長生きで来たらいいですね。

画期的ながん治療にノーベル賞 日米の研究者が共同受賞 - BBCニュース