メニュー

人が物語を求める理由

TEDのストーリーテリングの話を聞いてから、「物語」をテーマに本を選んでみた。

小説を読んだり、ニュースをみたり、誰かの世間話を聞いたり。人が物語を求める理由は正直分からない。すべての人になってみて初めて分かるだろうし、人間が一朝一夕で理解できる代物ではないと思っている。それに人によって物語の立ち位置はまちまちだろう。 

ただ、私見と手元にある知識から考察することは可能だ。やってみよう。

 物語は想像力を刺激する

CMがイメージに変化を与える

 CM___きれいなシーンを流したりポジティブな映像を送り商品と並ばせる。

「この商品を買えばあなたは、このような印象を沸かせることが出来ますよ」と脳に刷り込んでいく。

わたしとしては悪い影響でないなら、そういう広告もありだとは思う。

  • 好色が一貫している。もしくはあらかじめ決めているならCMの効果を受けない
  • そちらの方面への好色は知らないし、特に決めていないならCMの効果を受ける(正直なんでもいい。印象が良いほうを取ろうかな~という決め方)
  • そもそもCMが嫌いなので、うんざりするしテレビも広告もなるべく観ないし効果を受けない

と言ったおおざっぱな種類があると思う。商売をする立場から言えばブランド商法で生き残りたいという考え方だろう。分かる。わたしもブランド商法がいいと思う。

 小説を読みたいと思うのはなぜか

小説はあまり読まない人が考察するのもどうかとは思うが、一応考えていく。

3つあると思っている。

  • ひとつは単純に癖だ。「よく読んでたし読もう」という習慣の問題

わたしはファンタジー小説が好きだったので中高生の頃は読んでいたが、めっきり読まなくなった。現実世界で利用できる場面が少ないから要らんだろう。という理由が占める。また現実での実際の「生き方」を考えないといけないと思いだしたのもこの頃だ。今まではaboutなイメージだった。

逆にもし今も読んでいるとしたら慣性で読んでいるんだろうなと思える。

  • 2つめは敢えて影響されるために、探して読んでいる

この本のアイデアでも、「物語を集めること」に変化を与えることができると書いてある。

物語は自分のイメージに影響を与える、そのうえで選ぶモノを「人生の目的」に沿って取捨選択していけばいい。

生物学の考え方の変調になるが、「多様性を失った物語は滅びる」や「生き残った物語には共通のものがある」という目線でサジ加減を変えていくのが良いのかな。

無差別な物語の選択はためにならないかな~と思いつつ。

脳は記憶の塊だから、かなり選択的に本を選んでいる人は直感で選んでも大丈夫な脳になってそうな気もする。けど知らないジャンルは調べた方がいいのかな~?

  • 3つめは感情を味わうため。

日常で物事を感じるときに、小説を通して経験した新しい知覚でモノを感じることが出来る。

小中高と読書感想文はすべて夏目漱石の「坊っちゃん」にしていた。知人が小説を書く趣味を持っていたので、わたしも試しに書いてみたところ夏目漱石に地の文が似ていると言われたのが懐かしい。影響されて感覚が共有されるのは面白い体験だろう。

これは娯楽目的の要素が強いと思う。小説のストーリーが面白いのではなくてストーリーを作っている「文のリズム」が日常に隠し味を加えてくれるという印象かな。

物語の別の姿

物語には世間話などの「聞きいた話」とか「本に書かれている話」、ニュースなどの「メディア」から得ることが多いと思う。

それ以外にも音楽や絵画などの「芸術」や美しい自然や造形物から来る「感動」も、物語のひとつの形態ではないだろうか?

脳内に影響を残すという点では物語との共通点がある。

近況のメモ

近況について報告していく。

ストーリーテリング:自分のこれからの物語やこれまでの物語を自分が語ること

There's more to life than being happy | Emily Esfahani Smith - YouTube

 これを定期的にすることが幸せの秘訣の1つだそうだ。

英語について

英語の本を4pまでんだ。あんまり読めないのが不満だ。

優しめの本からスタートした方がいいのかな。この手の本は好きだ。日本語だったらスラスラ読めるんだけど、英語だと分からない単語が出てきて詰まる。悔しい。

ずっと本棚で眠らせているのも嫌だし、諦めて日本語訳された4倍の値段がするのを買うのも嫌だからチビチビ読むことにする。そのための宣言だ。

The Story of the Human Body: Evolution, Health and Disease

 

一方で洋楽を漁るのが楽しい。意味を調べて知ったり、そのうえで歌ったりしている。英語に触れる日課は上手くいっているはずだ。

ひとつの歌を自分なりの歌い方で歌うのいいんだよね。カバーの方が生えることある。

youtu.be

本について

1日に100pくらい読むのは普通にしておきたいところだ。

小説は相変わらず読まなくていいかなーと思ってる。時間の無駄に感じる、が、生き方が自分と合うような学習意欲を後押ししてくれる小説は読んでも良いかなと思う。

ためになる本で今知りたい知識を検索するなら、簡単な英語が使われていて知識欲求を満たしてくれる本だな。明日にでも探そう。

本棚がいっぱいになったので、また本棚も買う。

研究について

研究内容も卒論に向けての方向性も決まった。あとはプログラムを定期的にアップデートしていくのが卒業までの道だ。

最近はプログラムを作るのが楽しい。全体が出来てないときは見通しが立たなくて不安だったけど、今は晴れ晴れしている。グラフデータだけ取るのもつまらないので、追加機能で可視化出来るようにしてる。自分が作ったプログラムが動いてくれると嬉しい。

この調子で12月中に仕上げに入る。

運動について

プログラムが出来なくて、不安だった時は水泳に行ってなかった。最近は「1週間に1度泳ぎに行く」を再開している。

またスポーツ心臓にしていこう。

料理について

料理のレパートリーを増やすために「1週間に2度は料理する」を実践している。実家生なので料理をする機会が少ない。知り合いに聞いても「めんどくさいから料理していない」という声を聞いたりする。

目的としては、

  • 早く安く上手いものを作るのか
  • 野菜を効率よく食べる方法
  • 作り置きできるもの

を考えている。作り方を教えてくれる動画が増えたのは嬉しい。使っている。

起業について

商売の方法をたくさん考えてストック作るのはお休みしている。また考えてみる。

アプリ作ってみたいなあーと呆然と考えてAndroid stadioを触るけど何も案が浮かばないから、メモ取る習慣をつけてアイデア収集から戻ってみる。

ボードゲームするの好きだから、同じ研究室の人でアナログでゲームを作るのから始めるのもありだ。

同期もわたしも貧乏学生なので、工夫して遊ぶのには興味がある。

バイトについて

やりたくない。するなら大学の授業の補助員として参加ぐらいかな。

観光地での接客を考えていたけど辞めた。英語能力を伸ばすために行ってみたい気持ちはあるんだけど、それ以外のこともやっていきたい。

観光地について詳しくなって教えないといけないので、労働時間外がきつい。

そのお店の経営の仕方には興味はあるけど......行かないかな。

好きな弾きがたリスト

huyukiitoichi.hatenadiary.jp

よく見ている好きなブロガーさんが「音楽は合法ドラックのようなもの。」と表現していた。もしそうなら中学生の頃に失恋をしてから音楽を聴き始めたので時期的にあってるなと思う。

歌の不思議な力に気づいた後に歌をたくさん歌った。昭和もの、ボカロ、V系の歌やPOPも歌った。上手く歌えて褒められても何か違うなと思った。特に好きでもない曲を歌うよりも鼻歌で好きに曲を作る方が楽しい。好きな歌を歌うと落ち着く。

洋楽を歌う際に使わせてもらっている邦訳サイトでのこの言葉が印象に残っていい。

人間の心の中には生まれつきある音楽が流れていてそれに似た曲を人は好きになるんだとか。「自分の曲」は何だろうといつも考えながら歌詞を訳してます:およげ!対訳くん サイト管理人のプロフィールより

好きな曲を探して歌ったり聴いていこうと思う。それでは好きなアーティストを挙げていきます。洋楽を歌って、英語好きになろうと思ってから洋楽しか聴いていないです。音楽は世界を超えます。

Ed sheeran

プラス

 はじめ観たときはハリネズミみたいな人だと思った。あんまり人と話すのが得意ではなくて、コツコツと穴を掘ってる感じがした。いい意味でね。

彼は住所不定でストリートミュージシャンをしていた。その時に、2人のプロデューサの目に留まって有名になった。

好きなものに人生を預けれる生き方がカッコイイ。彼の歌詞に書かれているんだけど、音楽に生きるあまりに友達を失ったこともあったようだ。音楽で気持ちを伝える方向で安定できて良かったんだろうなと思う。

歌は暖かいバラード調のものが多い。 イギリス出身を活かしたケルト調の音楽もある。

 Thinking out loud にハマって聴きまくった。今は聴きすぎて飽きてきてるのは秘密だ。

www.youtube.com

 参考サイト:エドシーランのおすすめ曲と過酷なホームレス時代|レミファ

Boyce Avenue

www.youtube.com

www.youtube.com

 Youtubeアコースティックギターのカバーをしているバンドです。元の曲を聴くとアクが強くて聴きずらい曲もカバーによって聴き心地が良くなります。

聴いてたらギターも弾きたくなる(笑)洋楽を聴いてすぐにスラスラ歌える能力を得るまでの辛抱です。

Shawn mendes

ILLUMINATE/DELUXE EDIT

POPとバラードの中間を行き来するアーティストというイメージです。彼もギターに歌を混ぜます。

素朴なまっすぐな歌詞で「分かる分かる」となって好きです。声の使い方も好きです。さらに進化して欲しい期待しているアーティストです。

www.youtube.com

Daniela Andrade

www.youtube.com

www.youtube.com

「こんな人と付き合いたい」という心の声は置いといて、やはり落ち着いて聴けていいです。最近知ったので、いろいろ漁って聴きまくる。

19歳から26歳まで弾き語りの動画を挙げているので、続けるのは上達の道なのだろう。そのときから十分上手いんですけどね。

まとめ

好きな弾きがたりアーティストを紹介しました。弾き語りはどれも落ち着けるので聴いていて心地よいです。洋楽を聴き始めて1年と少し経ったぐらいなので、またいろんな音の世界が楽しめそうです。

 

 

登場人物とのイベントが起きないバグ

cybozushiki.cybozu.co.jp

この記事からサイボウズという会社の動画を探してみようと思った。

わたしも働き方の変化には興味があり、動画で疑問を呼びかけるスタイルに興味を持った。実際には何してるのかとかはあまり知らないので、細かいこととか実際の経営方法とかについては考えてはいない。目標がいいなと思った。

動画で扱っている問題について考えてみる

動画によって問題提起がされている。複数の面で切り口で考えれるのでいいかなと。メディアの時点で製作者の意図が入るのは前提だから、何を伝えたいのかを見たときに考えるのは何でも大事。

www.youtube.com

子育てについて

核家族化が進むと今まで補完してくれた祖父や祖母の位置がないから、単独で子育てとなるとキツイのは当然だと思う。

「ヘルパーさんを雇うのが一般的です」と、シンガポールの観光行った時にガイドさんが言ってたのを覚えている。

一方で、ヘルパーさんが虐待していた事例なんかもあるから一筋縄ではいかないんだろうとも思うけどね。複数人の手を借りる目線はいるのかなと考えたりしている。

 

となると、働く時間を減らして家族での時間に使うとかが良いのかな。

仕事で成功したいなら結婚しないか、晩婚化するしかないのかな。まだ案が浮かんでこない。それとも仕事での成功の定義自体も見直した方がいいのかな。この線も考えてみる。

家事について

家事については20代の一人暮らしで身に着けておこうとしか対策はないんかな。

女性の手先の器用さには負けるからクオリティは見逃して欲しい。バイトでデコレーションの美しさの対決しても負けた記憶しかない。真剣にしすぎると周りが見えなくなるし。くやすい。でも上達はしたはず。

また、日本や韓国では男性は家事をしないという風潮についても考え直したい。

f:id:september36:20171114200919j:plain ← クリックしたら見えます。:日本は世界一「夫が家事をしない」国 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

既に結婚している層や、これからの層に対しては、収益のために集められる会社ではない、主婦の集まりのような子育てを考える夫の集まりもあればいいのになとも思う。情報交換をしたりしてね。

組織は目的のためにある。会社だと仕事が目標で話をしてしまいがちだ。会社ではない、子をもつ夫のコミュニティが不足しているのではないかな。

 それを手助けするようなツールなり機会は、社会的な影響力で渡して欲しいし、作ってみたいなあとか考えたりはする。

家族でのコミュニケーション、時間の使い方について

データからは、平均値を押し上げているのは働き過ぎの層とも見える。だがアメリカは 他の同じ仕事時間の国 と比べても差があり、意識的に時間を増やしている印象がある。また増やせる可能性を表している。

f:id:september36:20171114203249j:plain← 黄色で出っぱてるのがアメリカ。:日本は世界一「夫が家事をしない」国 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト 

 まずは労働時間が多い層を減らすのが先だが、減らした後も関わる時間を増やすのは可能だろう。

意識的に自分の行動を変えていくための手助けとして、夫同士のコミュニティで報告をしてみるのもやる気に繋がるかもしれない。

ブログも目的達成のための報告目的だったりする。なにかしら環境を作ったり頼ったりする目線も必要ではないかな。

言語学習について、感覚について

学習の仕方を試行する。 

TEDをよく聴いている

お気に入りは「アンジェラ・リー・ダックワース 「成功のカギは、やり抜く力」 - YouTube」で、何回も聴いている。ダウンロードしてスマホで聴いている。

 ↓ 本では詳しい研究内容とか、研究発表で厳しい指摘を受けて泣いたとか書いてた。お金出して読んでたから親近感が沸いたと思う。認知バイアスはある。

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

4ヶ月くらい同じのを聴いてたら、別のを聴きたくなった。けして飽きたわけではない。増やすだけだ。

GRIT、「継続は力なり」という格言は中学3年生の担任が毎日のように言っていたのを思い出す。担任の先生は、国体選手の面倒を見ていた時期もあり、なかなかに興味深い意見だったと記憶している。

松岡修三とか錦織選手、イチロー、羽生名人とかも継続の大事さを身を持って教えているようにも思えるので、脳内で「継続」カテゴリーに仕分けして管理している。実際に出会った人でも参考にしたい人は入れたりしている。

そういう感じで、前々から気になっていた内容、GRITはかなり耳に心地よかった。

グリットの生みの親「まだまだグリットは現実に活かせる段階ではない」 | パレオな男

 

そろそろ、別の考え方に派生してもいいかなーと。

コツを今度は意識していこう。いやすでに意識しているんだけどね。あらためて増やしていこう。

 

どんな言語も半年あれば話せるようになる(日本語字幕あり)

こういう経験談を聴いて参考にしていく。

トーク自体もだが、答弁者の人格も習得の上でキーになるはず。口調やものごとの捉え方からプロファイリングして参考に入れるべきだろう。

www.youtube.com

 

この動画で気になったこと。

  • 単語を覚えるときはイメージと単語を結び、日本語と外国語を対応させるのではない
  • 言語環境に身を置いていても身につくわけではない
  • 学ぶ人を選んだほうがいい(安心して学べる人、環境)
  • ポジティブな感覚で、分からなくても理解したいという思いが大切、言語にネガティブ意見を持っていては上達しない
  • 言語を聴きまくる、リズムや口調を耳に残す
  • すでに上達した人の意見を参考にする

 動画を聞いて、考える必要があるところ

  • 言語を道具として扱い、扱うことを前提で学ぶ

「英語で日記を書く」「実際に会話をする」「フレーズを覚える」あたりが、方法になるかな。それにしても海外の人からフォローしてもらう環境も必要だから、言語環境に身を置くことは必要条件だろうか......?

ロシア語を学ぼうとしていた時も、返信があると俄然やる気になったし、少し環境を変えてみる必要があるのかな。(ロシア語はスラブ語の習得後に学ぼうかと思う。)

 考えがまとまるまで保留にしておく。<゜)))彡 <゜)))彡

マネージャーになるために知っておこう

【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践 (Harvard Business Review Anthology)

【新版】動機づける力―モチベーションの理論と実践 (Harvard Business Review Anthology)

 

組織志向マネージャーを目指そう

人に嫌われることを恐れるよりも、組織のために権力を働かせて人を動かそうとする。まんべんなく組織にいる人を理解しようとする。

権力動機がつよく。いかに影響力を持てるのかを気にしている。その反面、自己抑制力もつよくて部下から敬遠されることも少ない。

 指導方針は コーチングと呼ばれる方法が好まれている。

コーチン(coaching)とは、人材開発の技法の一つ。 対話によって相手の自己実現や目標達成を図る技術であるとされる。 相手の話をよく聴き(傾聴)、感じたことを伝えて承認し、質問することで、自発的な行動を促すとするコミュニケーション技法である。-wiki

 仕事へのモチベーション

人は、幸福な時や仕事への愛情という内発的動機づけが高い時、高いパフォーマンスを発揮する。

またポジティブな感覚は翌日まで効果を与えてくれるようだ。

仕事に対して、肯定的な意見をマネージメントに生かしていけばいい。もちろん、自分がやっていることに関してもね。

 

ドラッカーの本を読んで、マネジメントについてぼやけたイメージが出来ていた。今回の本では、行動原理は実践で身に着けるしかないと感じたな。

 

 

他参考:

 

人間の不合理なところ

 心理学の本を読んで、気になった2つのことをまとめるよ。

 持てば持つほど いっそう欲しくなる

わたしたちは 「あの人よりも、あの人よりも欲しい」という動機  (相対評価)で動いている限りは、手に入れた後も欲求が止まらなくなる。

目標をあげて、期日を決めて、自分がつくったプランで生きていくことが大事だ。

足るを知る者は富む(老子)

-満足することを知っている人は豊かに生きれる

 失うという恐れは 判断を狂わせる

所有していたものが無くなっていく恐さ は これから得られる利益 よりもつよくなる。

これから得られる利益の方が大きい。けれど、手放すことが出来ない。そうこうしているうちにチャンスを逃してしまう。

あらかじめ基準を定義することだ。その基準に沿って 意志を決定を行う。いきなり出会うと焦ってしまう。本当に欲しいものの基準を詳細にしておこう。

 FXや株の本にも同じことが書かれてるのを思い出した。

お金の運用方法と、日常の行動方法 は 根っこは同じなのかな?